1mm
500μm
500μm
1j
1i
1h
1f
200μm
1e
200μm
1g
100μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
ウオジラミ(Caligus undulatus)_3a~d
採取:東京都 お台場(2017年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:: x4(実体顕微鏡)
体長:3.9mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:2.0mm
特徴:写真3a~3cは背面から観察した画像。写真3dは腹面から見た画像。写真1、2の個体と同時に採取した。
Nobnob氏のブログ、“Nob!!の勝手に甲殻類 ~ミジンコからタカアシガニまで~”の続・ウオジラミ のページで
紹介されている Caligus undulatus Shen & Li, 1959に形態が良く似ている。
ウオジラミ(Caligus undulatus)_3r~u
撮影倍率:: x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から見た各部位の拡大画像。写真3rと3sは顎脚と思われる。
ウオジラミの幼生(Copepodid)_4c~f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:背面から100倍で観察した画像。
写真4dの白矢印は宿主に付着するための
フィラメントと思われる。
写真4fの黄色矢印は第2触角かもしれない。
4c
4d
ウオジラミの幼生(Copepodid)_4a,b
採取:東京都 お台場(2017年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.4mm
特徴:写真4aは背面から観察した画像。
写真4bは腹面から見た画像。
3r
3s
ウオジラミ(Caligus undulatus)_3e~i
撮影倍率:: x40(生物顕微鏡)
特徴:背面の拡大画像。
3e
3f
3a
3b
1mm
1mm
ウオジラミ(Caligus sp.)_1h~j
撮影倍率:1j: x3(実体顕微鏡)、1h,ix40(生物顕微鏡)
特徴:腹面から見た画像。
腹面には第1,2触角、第1,2小顎、顎脚、第1~4胸脚がある。
↓
3o
3p
2a
2b
500μm
500μm
1k
1l
ウオジラミ(Caligus sp.)_1e~g
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:写真1eと1fはウオジラミの先端部分。
写真1eは背面側、1fは腹面側。
前縁部の目のように見える構造は吸盤(lunules)。
写真1gは目の拡大画像。目は背面にある。
ウオジラミの体の名称については、Nobnob氏による
“Nob!!の勝手に甲殻類”中の記事“続・ウオジラミ”を参考にした。
1mm
1mm
1b
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
500μm
500μm
500μm
1a
3c
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ウオジラミ(Caligus spp.)は海水魚に寄生するカリグス科(Calididae)のカイアシです。
魚の体表に寄生して体表から粘液や血液を食べるので、大量に規制された場合には宿主の魚が弱ってしまいます。
このため、養殖業などの漁業者からは嫌われています。
ウオジラミ(Caligus spp.)はノープリウス幼生期、感染コペポディット期、カリムス期、成体の順に発育します。
カリムス期はカリグス類に特有の幼生で、頭部先端のフィラメントで宿主に付着しています。
ウオジラミ属(Caligus 属)に近縁のLepepophtheirus 属はカリムス期の後に前成体期があります。
金魚などの淡水魚に寄生する甲殻類(チョウ)も“ウオジラミ”の別名を持つので注意が必要です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ウオジラミ(Caligus sp.)_2e,2f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面から見た前体部の拡大画像。
第2触角は鉤状に変形していて、これで宿主の組織を貫いて取り付くとのこと。
広島大学大学院による“竹原ステーション(水産実験所)”中のカイアシ類の体のつくりのページより引用。
ウオジラミの幼生(Copepodid)_4g~j
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から100倍で観察した画像。
200μm
200μm
4i
4j
4g
4h
←
4e
4f
200μm
200μm
4b
4a
200μm
200μm
200μm
200μm
3t
3u
ウオジラミ(Caligus undulatus)_3o~q
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:ウオジラミの先端部分の拡大画像。写真3oは目の拡大画像。
写真3pと3qの前縁部の目のように見える構造は吸盤(lunules)。
ウオジラミの体の名称については、Nobnob氏による
“Nob!!の勝手に甲殻類”中の記事“続・ウオジラミ”を参考にした。
3q
ウオジラミ(Caligus undulatus)_3j~m
撮影倍率:: x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面の拡大画像。
500μm
500μm
3l
3m
3j
3k
500μm
500μm
500μm
3i
3g
3h
500μm
500μm
500μm
500μm
3d
2e
2f
↑第2触角
↑顎脚
↓第2小顎
↓第1胸脚
ウオジラミ(Caligus sp.)_2a~d
採取:東京都 お台場(2017年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:5.1mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:3.1mm
特徴:写真2a~2cは背面から観察した画像。写真2dは腹面から見た画像。
写真1の個体と同時に採取した。おそらく同種と思われる。
2c
2d
ウオジラミ(Caligus sp.)_1k~m
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:後体部の拡大画像。
写真1k、1jは腹面から見た画像。写真1mは背面から見た画像。
1m
ウオジラミ(Caligus sp.)_1a~d
採取:東京都 お台場(2017年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:1a,b: x3(実体顕微鏡)、1c,dx40(生物顕微鏡)
体長:4.3mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:2.6mm
特徴:背面から観察した画像。写真1c、1dは前体部の拡大画像。赤色の目がある。
お台場で夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
1c
1d