ハルパクチクス目(085)_分類群-12c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角に焦点を合わせた画像。
ハルパクチクス目(085)_分類群-12b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:眼に焦点を合わせた画像。
ハルパクチクス目(085)_分類群-12a
採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm(*触角含まない)
第1触角:0.3mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
12c
12b
12a
500μm
500μm
500μm
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p83-85.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハルパクチクス目(085)_分類群-3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:卵嚢に焦点を合わせた画像。
卵嚢は腹側に密着している。
後体部よりも外側に広がらない。
ハルパクチクス目(085)_分類群-3c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:付属肢に焦点を合わせた画像。
ハルパクチクス目(085)_分類群-3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾部に焦点を合わせた画像。
ハルパクチクス目(085)_分類群-3a
採取:茨城県ひたちなか市会瀬(2011年9月)*海岸(磯)
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.8mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:腹側(付属肢が生じる側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は短い。
3d
3c
3b
3a
200μm
200μm
200μm
200μm
ハルパクチクス目(085)_分類群-1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で背面から撮影した画像。
触角に焦点を合わせた。
ハルパクチクス目(085)_分類群-1b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で背面から撮影した画像。
眼に焦点を合わせた。
9a
9b
ハルパクチクス目(085)_分類群-9a,9b
採取:茨城県 日立市(2016年3月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.6mm(*触角含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:卵を抱えている雌の個体。
背面から観察した画像。
ハルパクチクス目(085)_分類群-9c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から100倍で観察した画像。
500μm
1c
9c
200μm
200μm
1b
200μm
ハルパクチクス目(085)_分類群-5b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:触角に焦点を合わせた画像。
1a
8d
200μm
10a
10b
ハルパクチクス目(085)_分類群-10a,10b
採取:北海道 岩内(2016年9月)*海岸(磯)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm(*触角含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:日本海岸動物図鑑[II]のニセボカシソコミジンコ属
(Paralteutha sp.)に似ているが確信がない。
写真の種は北海道から関東まで広いエリアで普通に見つかる。
200μm
200μm
200μm
6a
ハルパクチクス目(085)_分類群-6a
採取:神奈川県横須賀市 観音崎(2013年7月)
*海岸(磯) 昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像。
500μm
5b
8c
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
ハルパクチクス目(085)_分類群-7a,7b
採取:新潟県 長岡市(2016年4月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm(*触角含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:やや紫色の個体。
本種の色は緑色、茶色、青色などの変異がある。
7a
7b
ハルパクチクス目(085)_分類群_2a,b
採取:秋田県男鹿市 (2012年1月)*海岸(磯)
撮影倍率:2a: x40、2b: x100(生物顕微鏡)
体長:0.8mm(*触角含まない)
第1触角:0.3mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は短い。
茨城の個体とは色が異なるが、パターンは同じ。
200μm
200μm
11a
11b
8a
8b
200μm
200μm
ハルパクチクス目(085)_分類群-8a,8b
採取:茨城県 日立市(2016年3月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.6mm(*触角含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:茨城産の個体は茶色〜黄色のものが多い。
背面から観察した画像。
夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
ハルパクチクス目(085)_分類群-8c,8d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から100倍で観察した画像。
4a
ハルパクチクス目(085)_分類群-4a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2011年10月)*海岸(磯)
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.7mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:腹側(付属肢が生じる側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は短い。
------------------------------------------------------------------------------------------------
スカシソコミジンコ科(Peltidiidae)は扁平な形状のハルパクチクス目です。
海藻などに付着していますが、波の荒い磯などではプランクトンネットに入ってくることもあります。
スイツキミジンコ科(Porcellidiidae)によく似ていますが、スイツキミジンコは体の輪郭が卵型で、
腹部と尾部の形状が異なることから区別できます。
ここではスカシソコミジンコ科(Peltidiidae)と思われる種類を紹介します。
------------------------------------------------------------------------------------------------
ハルパクチクス目(085)_分類群_11a〜11f
採取:秋田県男鹿市 (2012年1月)*海岸(磯)
撮影倍率:11a,b: x40、11c〜f: x100(生物顕微鏡)
体長:0.8mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
11e
11f
11c
11d
200μm
200μm
5a
ハルパクチクス目(085)_分類群-5a
採取:茨城県ひたちなか市平磯2012年4月)
*海岸(磯) 昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm (*触覚含まない)
第1触覚:0.2mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像。
茨城県の沿岸ではごく普通に見ることができる。
特徴的な模様であるが、詳しい所属は不明。
200μm
4b
200μm
2a
200μm
200μm
ハルパクチクス目(085)_分類群-1a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年1月)*海岸(磯)夜間採取
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.6mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:背側(背甲側)から観察した画像
前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は短い。
茨城県沿岸では、よく見かける普通種。
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
200μm
ハルパクチクス目(085)_分類群-4b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾部に焦点を合わせた画像。
この個体は、卵を持たない。
200μm
2b