500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-7a
採取:群馬県(2015年8月)*湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.6mm
第1触覚:0.4mm
特徴:透明なケンミジンコ。
ケンミジンコ(050)_分類群02-7b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-6a
採取:群馬県(2015年8月)*湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.6mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.6mm
第1触覚:0.4mm
特徴:後腹部に腸管内の未消化物が見えている。
ケンミジンコ(050)_分類群02-5a
採取:福島県(2015年8月)*湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.6mm
第1触覚:0.4mm
特徴:黄色い色のケンミジンコ。
ケンミジンコ(050)_分類群02-5b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-5c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面が見えている。
ケンミジンコ(050)_分類群02-4a
採取:群馬県 赤城大沼(2015年5月)*湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.4mm
第1触覚:0.3mm
特徴:触覚が太く短い.。
ケンミジンコ(050)_分類群02-4b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
7b
7a
6a
5c
5b
5a
4b
4a
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:背側から撮影できなかった。
ケンミジンコ(050)_分類群02-3a
採取:群馬県赤城山 大沼(2014年8月)*淡水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.3mm
特徴:無色のケンミジンコ。
3b
500μm
3a
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:枝状肢に焦点を合わせた画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:前体部に焦点を合わせた画像。
横縞模様がある。
ケンミジンコ(050)_分類群02-2a
採取:群馬県榛名山 榛名湖(2013年8月)*淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.6mm
第1触角:0.5mm
特徴:2個の卵嚢を有する。
横縞模様がある。
2c
2b
2a
500μm
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角に焦点を合わせた画像。
第1触角には多数の棘がある。
前体部の先端(頭部)に赤色の目がある。
ケンミジンコ(050)_分類群02-1a
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)*淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.3mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:1.0mm
第1触角:0.6mm
特徴:淡水産のケンミジンコ。
枝状肢が長い。
1b
1a
500μm
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-8d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の拡大画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-8c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:側面から観察した画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-8b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:枝状肢に焦点を合わせた画像。
ケンミジンコ(050)_分類群02-8a
採取:群馬県赤城山 大沼(2014年8月)*淡水湖
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.8mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.2mm
特徴:種類は不明だが雄と思われる。
第1触角が太く短いことが雄の特徴。
8d
500μm
8c
8b
8a
500μm
500μm
500μm
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-9b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:前体部に焦点を合わせた画像。
体表面に藻類が付着している。
ケンミジンコ(050)_分類群02-9a
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.4mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm
第1触覚:0.5mm
特徴:枝状肢が長い。2個の卵嚢を有する。
9b
500μm
9a
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-10b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:ツリガネムシと思われる原生生物が、
後体部に付着している。
10b
10a
500μm
500μm
ケンミジンコ(050)_分類群02-10a
採取:茨城県菅生沼(2011年5月)*淡水沼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.7mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm
第1触角:0.5mm
特徴:淡水産のケンミジンコ。枝状肢が長い。
成熟した雌と思われる。2個の卵嚢を有する。
2017/2/19更新
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ケンミジンコは淡水の主要なプランクトンです。池や湖などの止水域に多く生息しています。
このページではキクロプス目のケンミジンコ科(Cyclopidae)に属する種をケンミジンコと定義します。
カラヌス目のヒゲナガケンミジンコとも似ていますが、第1触角の長さで見分けることができます。
カラヌス目(ヒゲナガケンミジンコ)の第1触角は、前体部(頭胸部)よりも長くなることが多いのに対し、
ケンミジンコの第1触角は前体部(頭胸部)よりも短いことが多いです。
このページでは枝状肢から2本の長い棘が伸びているケンミジンコを紹介します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:やさしい日本の淡水プランクトン 図解ハンドブック
滋賀県立衛生環境センター・一瀬 諭・若林徹哉(監修)、
滋賀の理科教材研究委員会(編集)、合同出版、2005年、p125.
-------------------------------------------------------------------------------------------------