スカシソコミジンコ_分類群-1d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から観察した画像。
後体部の拡大画像。
1c
1b
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
スカシソコミジンコ_分類群-1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面から観察した画像。
腹面の前体部に触角が収納されている。
スカシソコミジンコ_分類群-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
背面の模様が特徴的。
200μm
200μm
200μm
1a
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p83-84.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
スカシソコミジンコ_分類群-1a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)*海岸(磯)夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.5mm(*触角含まない)
特徴:スカシソコミジンコ属(Peltidium sp.)と思われる。
触角を確認できなかった。
200μm
------------------------------------------------------------------------------------------------
スカシソコミジンコ属(Peltidium)は扁平な形状のハルパクチクス目です。
特徴的な形態なので同定は容易かもしれません。
スイツキミジンコ科(Porcellidiidae)によく似ていますが、スイツキミジンコは体の輪郭が卵型で、
腹部と尾部の形状が異なることから区別できます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
1d