Eurytemora sp._9a
 採取:北海道 紋別市(2016年9月)*海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.2mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
 前体部:0.8mm
 第1触覚:0.8mm(左側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
     夜間のプランクトンネット採取で見つけた。
500μm
9a
 Eurytemora sp._8b
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:枝状肢に焦点を合わせた画像。
 Eurytemora sp._8a
 採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
     *海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.2mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:0.9mm
 第1触覚:1.0mm(左側)、1.0mm(右側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
    卵を持っている。眼が小さい。
 Eurytemora sp._7a
 採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
     *海岸
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.4mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:0.9mm
 第1触覚:1.0mm(左側)、1.0mm(右側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
    卵を持っている。
8b
8a
7a
500μm
500μm
500μm
 Eurytemora sp._6b
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:枝状肢に焦点を合わせた画像。
 Eurytemora sp._6a
 採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.1mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:0.7mm
 第1触覚:0.7mm(左側)、0.8mm(右側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
     2個の精包を付着させている。
     眼が小さい。
 Eurytemora sp._5d
 撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
 特徴:精包に焦点を合わせた画像。
 Eurytemora sp._5c
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:側面から観察した画像。
     眼は不明瞭。
 Eurytemora sp._5b
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 特徴:前体部後端の突起に焦点を合わせた画像。
     枝状肢も観察できる。
 Eurytemora sp._5a
 採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.2mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:0.8mm
 第1触覚:0.8mm(左側)、0.8mm(右側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
     8〜9個の精包を付着させている。
6b
500μm
6a
500μm
5d
500μm
5c
500μm
5b
500μm
5a
500μm
 Eurytemora pacifica Sato, 1913_4a
 採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)*海岸、夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.4mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:1.0mm
 第1触覚:0.9mm(左側)、1.0mm(右側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
     精包を付着させている。
 Eurytemora pacifica Sato, 1913_3a
 採取:神奈川県横浜市 金沢八景(2014年5月)*海岸、夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:1.4mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
 前体部:1.0mm
 第1触覚:0.9mm(左側)
 特徴:前体部後端の突起が大きい。
500μm
500μm
4a
3a
 Eurytemora pacifica Sato, 1913_2a
 採取:北海道 稚内市(2020年9月)*海岸、夜間
 撮影:深度合成画像
 体長:1.0mm
 特徴:ノシャップでの夜間ネットサンプリングで採取。
     雌個体。
 Eurytemora pacifica Sato, 1913_1a
 採取:北海道 稚内市(2020年9月)*海岸、夜間
 撮影:深度合成画像
 体長:1.0mm
 特徴:ノシャップでの夜間ネットサンプリングで採取。
     雌個体。
     第5胸脚の形状からEurytemora pacifica と同定した。
     第5胸脚外肢第1節内縁突起が短く、外縁に鋸歯。
      第5胸脚外肢第2節末端棘毛の左側が長い。
500μm
2a
1a
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo 
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 テモラ科は体長1.0-1.5mmのものが多く、頭部は第1胸節と分離、第4、5胸節は種により融合します。雄の第1触角は右側が
 把握器になります。Temoropia属、Temora属が熱帯に、Eurytemora属が北半球高緯度地方の炭水、汽水、海域に分布します。
 Epischura属、Heterocope属など淡水域に生息するものもいます。Eurytemora属は頭節と各胸節は相互に融合せず、
  雌の第5胸節後端が翼状に後方に突出します(翼状突起)。後体部は雌で3節、雄で5節。日本からは3種が知られています。
  (以上、日本産海洋プランクトン検索図説)
  鷲宮ほうき様に同定して頂きました。御礼申し上げます。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第5胸脚
  
   -----------------------------------------------------------------------
   参考文献:日本産海洋プランクトン検索図説
          千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p660-931.
   -----------------------------------------------------------------------