ハルパクチクス目(061)_分類群-11a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.6mm (*触角含まない、枝状肢含まない)
特徴:側面から観察した画像。
背方向への盛り上がりが大きい。
前体部と後体部の境界がはっきりしない。
ハルパクチクス目(061)_分類群-11b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で観察した画像。
ハルパクチクス目(061)_分類群-12a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm 第1触覚:0.1mm
特徴:背面から観察した画像。
背方向への盛り上がりが大きい。
前体部と後体部の境界がはっきりしない。
200μm
12a
11b
11a
200μm
200μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-7a
採取:千葉県 房総半島 館山市(2015年3月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm (*触角含まない、枝状肢含まない)
前体部:0.4mm
第1触角:0.1mm
特徴:側面から観察した画像。
200μm
7a
ハルパクチクス目(061)_分類群-10b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹側から観察した画像。
10b
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-10a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
*海岸 昼採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.5mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
前体部:0.4mm
第1触角:0.1mm
特徴:小型種。前体部と後体部の境界が不明瞭。
10a
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-9a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)*港湾
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.7mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
前体部:0.4mm 第1触角:0.1mm
特徴:前体部と後体部はほぼ同じ長さ。
9a
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-8c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
後体部と眼に焦点を合わせた。体に対して眼が大きい。
ハルパクチクス目(061)_分類群-8b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
前体部に焦点を合わせた。
ハルパクチクス目(061)_分類群-8a
採取:茨城県日立市会瀬(2012年1月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm(*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm 第1触角:0.1mm
特徴:後体部は前体部よりも短い。枝状肢の棘は長い。
卵嚢を有する。卵嚢は後体部と同程度の大きさ。
第1触角は前体部よりも短い。
8c
8b
8a
200μm
200μm
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-3b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹部、枝状肢に焦点を合わせた画像。
ハルパクチクス目(061)_分類群-3a
採取:静岡県沼津市 江浦湾(2013年11月) *海岸 夜間採取
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.6mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
前体部:0.4mm 第1触角:0.1mm
特徴:前体部と後体部の境界が不明瞭。
第1触角の一部が太くなっている。
3b
3a
200μm
200μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-6b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:背側から観察した画像。
ハルパクチクス目(061)_分類群-6a
採取:神奈川県横須賀市 観音崎(2013年7月) *海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.4mm (*触覚含まない、枝状肢含まない)
第1触角:0.1mm
特徴:前体部と後体部の境界が不明瞭。
6b
200μm
6a
200μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-5b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で触角に焦点を合わせて撮影した画像。
第1触角が把握器(雌を抱えるための付属肢)
に変形していることから、雄と思われる。
ハルパクチクス目(061)_分類群-5a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
第1触角:0.1mm
特徴:前体部と後体部の境界が不明瞭。
片側の枝状肢が欠損している。
500μm
5b
500μm
5a
ハルパクチクス目(061)_分類群-4a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
第1触角:0.2mm
特徴:このタイプのカイアシとしては前体部が細く、
前体部と後体部の境界が不明瞭。
体色は白色。消化管が透けて見えている。
4a
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:同じ個体を100倍で観察した画像。
第1触角は短い。
ハルパクチクス目(061)_分類群-2a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.1mm
特徴:無色、透明なカイアシ。
卵嚢を抱えている。
2b
500μm
2a
500μm
ハルパクチクス目(061)_分類群-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹側から観察した画像。
ハルパクチクス目(061)_分類群-1a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.4mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.6mm
第1触角:0.4mm
特徴:黄色のカイアシ。
ハルパクチクス目の種としては第1触角が長い。
1b
500μm
1a
500μm