200μm
4a
500μm
3a
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_3a
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*海岸、昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.2mm
特徴:前体部と後体部の境界が明瞭。後体部が小さい。
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_2b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で触角と卵に焦点を合わせた画像。
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_2a
採取:茨城県ひたちなか市平磯2012年4月)
*海岸(磯) 昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.2mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
第1触角:0.3mm
特徴:卵に隠されて後体部を確認できない。
枝状肢の棘は長い。
第1触覚は前体部よりも短い。
2b
500μm
2a
500μm
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_1d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:背面(背甲側)から観察した画像。
付属肢に焦点を合わせた。
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_1c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:背面(背甲側)から観察した画像。
眼に焦点を合わせた。
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面(付属肢が生じる側)から観察した画像。
触角に焦点を合わせた。
1d
1c
1b
1a
200μm
200μm
500μm
500μm
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_1a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2011年10月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm (*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.3mm(左側)、0.3mm(右側)
特徴:後体部が小さいが、枝状肢の棘は長い。
カブトエビ型の形状。
一個の卵嚢を有する。
卵嚢は後体部よりも大きい。
第1触角は前体部よりも短い。
ヒライソミジンコ属の1種 (Scutellidium sp.)_4a
採取:東京都伊豆大島(2018年3月)*海岸、夜
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.3mm (*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.2mm
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p80-81.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヒライソミジンコ属(Scutellidium)は前体部が尾体部よりも幅広く扁平、額角は小さく目立ちません。
汎世界的分布を示し世界から20種程度、日本からは6種が知られています。潮間帯を含む浅海の砂底、小石や海藻間に生息します。
代表種のキタヒライソミジンコ(Scutellidium arthuri)は頭胸部などに紫色の模様があることが特徴です。
ヒライソミジンコ属はイソミジンコ科(Tisbidae)に属しています(日本海岸動物図鑑)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------