オンケア科(Oncaeidae)-5b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:前体部に焦点を合わせた画像。
赤色の点紋がある。
オンケア科(Oncaeidae)-5a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年7月)*海岸、昼間
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.8mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.4mm
特徴:小さな個体。
5b
5a
500μm
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-4c
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:前体部に焦点を合わせた画像。
赤色の触角を確認できるが、
第1触角か、第2触角なのかは不明。
4c
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-4b
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:後体部に焦点を合わせた画像。
生殖節が発達している。
4b
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-4a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年7月)*海岸、昼間
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
体長:0.9mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
特徴:コリケウスに似ているがレンズがない。
4a
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-2e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:腹面から観察した画像。
後体部の生殖節に焦点を合わせた。
生殖節は透明。
卵嚢は生殖節の背面に付着している。
オンケア科(Oncaeidae)-2d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面から観察した画像。
脚に焦点を合わせた。
オンケア科(Oncaeidae)-2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹面から観察した画像。
後体部、枝状肢に焦点を合わせた。
オンケア科(Oncaeidae)-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:前体部に焦点を合わせた画像。
オンケア科(Oncaeidae)-2a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年7月)*海岸、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.5mm(*触覚含まない、枝状肢含む)
前体部:0.7mm
特徴:卵嚢を持っている個体。
前体部に赤色の点紋がある。
触角は赤色。
500μm
2e
2d
500μm
2c
500μm
2b
500μm
2a
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-3e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:小型の胸肢を撮影した画像。
鎌状の胸肢で大型の個体を抱えている。
オンケア科(Oncaeidae)-3d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:100倍で連結部を撮影した画像。
小型の個体が、大型の胸肢を用いて
大型の個体を抱えているように見える。
オンケア科(Oncaeidae)-3c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:大型の個体の後体部に焦点を合わせた。
大きく膨らんだ生殖節が特徴的。
オンケア科(Oncaeidae)-3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:小型の個体の後体部に焦点を合わせた。
大きく膨らんだ生殖節が特徴的。
オンケア科(Oncaeidae)-3a
採取:茨城県日立市会瀬(2011年11月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
左側の個体
体長:1.0mm
前体部:0.5mm
右側の個体
体長:0.6mm
前体部:0.4mm
特徴:大小2個体が連結している。つがい?
3e
3d
3c
3b
3a
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
オンケア科(Oncaeidae)-1l
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
大きく発達した脚が見える。
オンケア科(Oncaeidae)-1k
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
大きく発達した脚が見える。
上の写真とはフォーカスポイントが異なる。
オンケア科(Oncaeidae)-1j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
大きく発達した脚が見える。
オンケア科(Oncaeidae)-1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で側面から観察した画像。
生殖節に焦点を合わせた。
オンケア科(Oncaeidae)-1h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で腹側(付属肢が生じる側)から観察した画像。
付属肢(胸肢)に焦点を合わせた。
多数の刷毛状の胸肢を観察できる。
オンケア科(Oncaeidae)-1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で背側(背甲側)から観察した画像。
前体部と後体部の境界に焦点を合わせた。
オンケア科(Oncaeidae)-1e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で背側(背甲側)から観察した画像。
赤色の模様に焦点を合わせた。
オンケア科(Oncaeidae)-1d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:側面から観察した画像。
オンケア科(Oncaeidae)-1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:斜めの角度から観察した画像。
オンケア科(Oncaeidae)-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹側(付属肢が生じる側)から観察した画像。
1l
1k
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
オンケア科(Oncaeidae)-1a
採取:神奈川県江の島(2011年7月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(*触角含まない、枝状肢含む)
前体部:0.5mm
第1触角:0.2mm
特徴:後体部の生殖節が大きく膨らんでいる。
前体部は鮮やかな赤色の模様がある。
触角は短い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
オンケア(Oncaeidae)は後体部の生殖節が発達しているために他の分類群から容易に区別できます。
ただし、コリケウス科や、一部のハルパクチクス目と似ているので、同定には注意が必要です。
下記が、同定のポイントです。
(1) コリケウス科は頭部にレンズ眼がありますが、オンケアには眼やレンズがない。
(2)ハルパクチクスは卵を腹側に抱えていますが、オンケアは卵を背中側に背負っている。
あまり珍しいカイアシではなく、プランクトンネットを使うと普通に採取できます。
場所や時期によっては、採取したカイアシのほとんどがオンケアだった、ということもありました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
オンケア科(Oncaeidae)-1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:100倍で腹側(付属肢が生じる側)から観察した画像。
後体部に焦点を合わせた。
大きく膨らんだ生殖節が特徴的。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:日本産海洋プランクトン検索図説 千原光雄・村野正昭、東海大学出版会、1997年、p978-988.
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------