ハルパクチクス目(090)_分類群-1a
採取:三浦半島 横須賀市(2015年9月)*海岸
撮影倍率:1a〜d: x40、1e: x100(生物顕微鏡)
体長:2.0mm(*触角含まない)
第1触角:0.4mm
特徴:赤褐色の扁平な形状のカイアシ。
眼が2個ある。
枝状肢が長い。
100μm
1e
1d
500μm
1c
4a
ハルパクチクス目(090)_分類群-4a
採取:神奈川県三浦市 油壺(2013年7月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:0.9mm(*触角含まない)
特徴:前体部と後体部の境界は不明瞭。
眼が2個ある。
500μm
500μm
1b
500μm
3d
ハルパクチクス目(090)_分類群-3a
採取:茨城県日立市会瀬(2011年8月)*海岸(港湾)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.1mm(*触角含まない)
第1触角:0.1mm
特徴:前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は長い。 眼が2個ある。
500μm
500μm
1a
500μm
500μm
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
ハルパクチクス目(090)_分類群-6a
採取:茨城県日立市会瀬(2011年9月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.9mm(*触角含まない)
第1触角:0.3mm
特徴:前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は長い。(片側の枝状肢が折れている。)
眼が2個ある。殻(外骨格)は赤褐色で不透明。
ハルパクチクス目(090)_分類群-5a
採取:茨城県日立市会瀬(2011年8月)*海岸(港湾)
撮影倍率:5a〜d: x40、5e,f: x100(生物顕微鏡)
体長:2.2mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:前体部と後体部の境界は不明瞭。
枝状肢の棘は長い。
眼が2個ある。
殻(外骨格)は赤褐色で不透明。
6c
6b
6a
5f
5e
5d
5c
5b
5a
500μm
500μm
500μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
3a
3b
200μm
2b
--------------------------------------------------------------------------------------------
ハルパクチクス目は底生性(石や泥の上をはいまわる)、付着性、葉上性(藻類の表面を
はいまわる)種類が多く、プランクトン(浮遊性)として見つかることは少ないようです。
このため、一般のプランクトン図鑑では見ることが少ないですが、実際の種類や生息数は膨大で、
非常に同定が困難なグループです。ここで扁平な形状のハルパクチクス目を紹介します。
スイツキミジンコ科(Porcellidiidae)または、スカシソコミジンコ科(Peltidiidae)に似ていますが、
眼を2個持つことが異なります。分類学的な位置づけを調査中ですが、難しいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------
500μm
3c
200μm
2a
ハルパクチクス目(090)_分類群-2a,2b
採取:新潟県 出雲崎町(2016年4月)*海岸
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.0mm(*触角含まない)
第1触角:0.2mm
特徴:赤色の扁平な形状のカイアシ。
眼が2個ある。