キマトプレウラ属
   Cymatopleura 
 キマトプレウラ属 01-01 (Cymatopleura solea (Brebisson) W. Smith)
 (個別のページはありません)
 殻長;137.8μm
 殻幅;24.8μm
 条線密度;7-9/10μm
 特徴;殻形は線形で殻中心に行くに従って徐々に殻幅が狭まる。
  殻端は鈍く尖る楔形である。
  殻表面には殻を横断する方向にうねりが4回認められる。
  殻縁に沿って短い条線が平行に配列し、殻端にも存在する。
  渡辺(2005)と田中(2002)のCymatopleura soleaと特徴が一致する。
 ・採取地;群馬県南部烏川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 キマトプレウラ属 01-02
 (Cymatopleura solea (Brebisson) W. Smith)
 (個別のページはありません)
 殻長;179.4μm
 殻幅;23.2m
 条線密度;6.5-8/10μm
 特徴;殻形は線形で殻中心に行くに従って徐々に殻幅が狭まる。
  殻端は鈍く尖る楔形である。
  殻表面には殻を横断する方向にうねりが4回認められる。
  殻縁に沿って短い条線が平行に配列し、殻端にも存在する。
  渡辺(2005)と田中(2002)のCymatopleura soleaと特徴が一致
  する。
 ・採取地;大阪府北部(市場池)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×500 
 ・スケールバーは50μm
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 最終更新:2017.09.30 
  
  このページでは、バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) スリレラ目(Surirellales) スリレラ科(Surirellaceae)
 キマトプレウラ属(Cymatopleura)の画像を紹介します。
  キマトプレウラ属は淡水域に生息する珪藻で、泥表面に単体で付着します。
 高電解質の水塊に多く見られる傾向があります。
 キマトプレウラ属の殻面は瓢箪形、線形から楕円形で、殻を横断する方向を軸に波うちが複数認められます。
 縦溝は殻周縁を走り、縦溝端部は殻末端に存在します。
  
参考文献;
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
                                            製作者:NaCl & Au 
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。