Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) ナビクラ目(Naviculales) スタウロネイス科(Stauroneidaceae)
スタウロネイス属(Stauroneis) の画像を紹介します。
スタウロネイス属は淡水域に生息する珪藻で、単独またはまれに小さいコロニーを作って泥表面に
付着しています。また、いくつかの種は陸域の土壌やコケに生息します。
スタウロネイス属の殻面は披針形から楕円形で、しばしば殻端は頭状形です。
条線は胞紋列を伴い、放散状に配列することが多いです。
殻中心付近は帯状の中心域と長軸方向に伸びる軸域が十字形に交わります。
参考文献;
・Krammer, K. and Lange-Bertalot, H., 1999. Susswasserflora von Mitteleuropa,
Bacillariophyceae1.
Spektrum AKADEMISCHER VERLAG.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
製作者:NaCl & Au
スタウロネイス属 03 (Stauroneis smithii Grunow)
特徴;殻面の両殻縁は3回波打ち、中央の波うちが最も広い。
殻端から小突起状の殻端の基部まで擬隔壁が伸びる。
条線密度は観察が困難なほど細かく不明瞭である。
軸域は狭く、中心域は帯状である。
淡水域に見られる。
・スケールバーは10μm
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
ページ作成および更新情報
作成日:2017.09.30
最終更新:2020.04.23 更新
スタウロネイス属 04 (Stauroneis anceps Ehrenberg)
特徴;殻面は丸みを帯びた披針形、殻端は多かれ少なかれ引っ張り出される。
条線密度はStauroneis phoenicenteronと比べて細かい。
軸域はやや狭い。
スタウロネイス属01(Stauroneis phoenicenteron)より明瞭に小型である。
淡水域に見られる。
・スケールバーは10μm
珪藻統合 スタウロネイス属 05 (Stauroneis lauenburgiana Hustedt)
特徴;殻面は細長い楕円形で、殻端は頭状形である。
条線は個々に独立した胞紋からなる胞紋列で、平行または弱い放散状に配列する。
中心域は帯状でその幅はほとんど変わらない。
この分類群は湖成層から化石として産出した。
・スケールバーは10μm
スタウロネイス属 02-01 (Stauroneis sp.)
(個別のページはありません)
殻長;51.6μm
殻幅;9.8μm
特徴;殻面は披針形、殻端は頭状形である。
条線と胞紋は光学顕微鏡下では観察できなかった。
軸域はやや狭い。
縦溝は外裂溝と内裂溝の位置がずれるため、光学顕微鏡下では幅が広く見える。
縦溝の中心側端部は孔を作り、同方向にわずかに頭をもたげて終わる。
中心域はやや狭い帯状で、殻縁に達する。
田中(2002)のStauroneis anceps f. gracilisと特徴が一致する。
・採取地;大阪府北部(府民の森湖沼)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
珪藻統合 スタウロネイス属 01
(Stauroneis phoenicenteron (Nitzsch) Ehrenberg)
特徴;大型で、殻面は丸みを帯びた披針形、殻端は多かれ少なかれ引っ張り出
され、末端は丸まる。
条線は殻を通して放散状に配列する。
軸域はやや広く、中心域は帯状である。
この分類群は、現生では淡水域と汽水域で、化石では泥炭層から産出した。
ただし、汽水域の個体は淡水からの流入の可能性がある。
・スケールバーは10μm
スタウロネイス属
Stauroneis