アンフォラ属
Amphora
アンフォラ属 05 (Amphora sp.)
特徴;殻は大型で、殻面は幅が広い線形、背側殻縁は非常に弱く膨出し、
腹側殻縁はわずかに凹入する。
殻端は強く引っ張り出されて少し膨らんで丸まる弱い頭状形で、腹側に
折れ曲がる。
条線は殻縁と軸域両脇に短いものが存在する。
縦溝は殻端付近では背側殻縁近くを走り、殻中心では腹側殻縁寄りを走る。
中心域は腹側で狭い帯状、背側では殻縁に向かって大きく広がる。
海岸域で見つかった。
・スケールバーは10μm
アンフォラ属 06-01 (Amphora fontinalis Hustedt)
(個別のページはありません)
殻長;29.3μm
殻幅;5.7μm
条線密度;腹側・背側共に 6.5-7/10μm
特徴;殻形は細い舟形の三日月形で、殻端は頭状に突出する。
条線はほぼ平行に配列する。
腹側の条線は非常に短く、腹側殻縁に沿って配列する。
縦溝は殻中央付近をほぼ真っ直ぐに走り、殻中心側端部はごくわずかに背側に頭を
もたげる。
縦溝の腹側には縦溝に沿って走る幅広い無紋域が存在する。
軸域と中心域の境界は不明瞭である。
殻中心付近の縦溝の背側には縦長の中心域が存在し、中心域では殻が肥厚化し、
殻縁側は短い4本の条線で囲まれる。
渡辺(2005)のAmphora fontinalisと特徴が一致する。
・採取地;埼玉県西部荒川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
珪藻統合 アンフォラ属 01 (Amphora libyca Ehrenberg)
特徴;背側・腹側ともに同方向に湾曲する三日月形である。
殻全体の形は楕円形で、端部は切り取ったように平坦である。
条線密度は粗い。
縦溝は腹側殻縁寄りを走り、湾曲する。
現生では淡水域と汽水域、化石では泥炭層で見られた。
・スケールバーは10μm
アンフォラ属 02-01 (Amphora sp.)
(個別のページはありません)
殻長;64.3μm
殻幅;8.5-9.9μm
殻高;28.5μm
条線密度;腹側 12-12.5/10μm 背側 14-15/10μm
胞紋密度;10-11.5/10μm
特徴; 比較的大型で、殻面は腹側殻縁は背側殻縁と同方向に若干湾曲する細い三日月形である。
殻端は丸みを帯びる。
殻全体の形はラグビーボール状である。
条線は背側では放散状に配列し、腹側の殻端付近では収れん状となる。
軸域は腹側に広く、中心に行くに従い幅が狭くなる。
縦溝は弧状に曲がり、殻端近くでは背側を走り、殻中心付近では腹側に寄る。
殻中心側の縦溝端部は背側に曲がって終わる。
中心域は腹側では縦長で殻縁に達し、背側では条線を中断する形で半円形または三角形の無紋域の
形で認められる。
渡辺(2005)のAmphora ovalisと特徴が類似するが、縦溝の殻中心側の蛇行がそれほど強くない
点が異なる。また、同文献のA.copulataとも類似するが、殻幅がこの標本の方が幅が広い。
このサイトのアンフォラ属03と類似するが,この標本はより大きく,縦溝の中心側の終焉が最後に背側に
曲がる点が異なる。
・採取地;大阪府南部淡輪海水浴場(瀬戸内海)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
アンフォラ属 03 (Amphora .sp.)
特徴;殻面は背側殻縁は強く湾曲し、腹側殻縁も背側と同方向に弧状に
曲がる「みかんの1房」形である。
殻全体の形はラグビーボール形である。
縦溝は腹側殻縁寄りを走り、弧状に湾曲する。
海岸域に見られる。
・スケールバーは10μm
アンフォラ属 04-01 (Amphora sp.)
(個別のページはありません)
殻長;31.5μm
殻幅;15.5μm
条線密度;腹側 16-18/10μm 背側 19-20/10μm
特徴;殻形は背側殻縁は弧状に湾曲し、腹側殻縁も背側と同方向に
若干湾曲する細い三日月形である。
条線は背側は殻を通して放散状に配列し、腹側は殻中心付近で放
散状に、殻端付近では収れん状に配列する。
縦溝は弧状に湾曲し、殻端付近は背側寄りを走り、殻中心近くでは
腹側に寄り、殻中心側端部は向かい合って終わる。
中心域は縦溝と背側殻縁の間に条線を中断する形で存在し、長軸
方向に伸びる太めの笹の葉状の無紋域である。
この分類群はアンフォラ属03と類似するが、アンフォラ属03と比べて
条線密度が細かい。
・採取地;茨城県北部平磯(太平洋)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
参考文献;
・千原光雄・村野正男, 1997 日本産海洋プランクトン検索図説, 東海大学出版会.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
製作者:NaCl & Au
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
ページ作成および更新情報
作成日:2017.09.30
最終更新:2020.04.24 更新
このページでは、バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) タラシオフィサ目(Thalassiophysales) カテヌラ科
(Catenulaceae) アンフォラ属(Amphora) の画像を紹介します。
アンフォラ属は主に海域に生息する珪藻で、泥や岩石や植物の表面に単独で付着し、運動性を持ち、時々
固着しています。淡水域を代表する種も比較的少数ですが、存在します。
アンフォラ属はの殻は背腹性を持ち、殻の形は楕円形または披針形で、殻全体の形はみかんの一房の様な
厚みを持ちます。1組2枚の殻は腹側殻縁が隣接する形で、両殻共に縦溝は腹側殻縁寄りに位置ます。
アンフォラ属 07 (Amphora .sp.)
特徴;背側殻縁は弧状に湾曲し、腹側殻縁は直線状である。
殻端は嘴形で末端は頭状形である。
縦溝は腹側殻縁寄りを真直ぐに走る。
海岸域に見られる。
・スケールバーは10μm
アンフォラ属 08-01 (Amphora sp.)
(個別のページはありません)
殻長;24.4μm
殻幅;最大 6.4μm
条線密度;20.5-22/10μm
特徴;殻面は中央が強く凹入する半円形で、殻端は細く引っ張り出され、
頭状に丸まる。
条線はおおむね平行に配列し、殻端で放散状に配列する。
縦溝は腹側殻縁に沿って真直ぐに走る。
千原・村野(1997)のAmphora bigibba と殻形と縦溝の特徴のが類似する。
・採取地;山口県北部油谷湾(日本海)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm