Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 レイメリア属 02-01 (Reimeria sp.)
 (個別のページはありません)
 殻長;12.8μm<(推定15.5μm)
 殻幅;5.6μm
 条線密度;10.5/10μm
 殻長/殻幅;2.8
 特徴;殻面は楕円形で、ごくわずかに背腹性を持ち、腹側殻縁は殻中心で
  わずかに膨出する。
  両殻端は幅広く引っ張り出され、末端は丸まる。
  条線は殻を通して弱い放散状に配列する。
  軸域は殻中央を直線状に走る。
  縦溝は殻端側端部はわずかに腹側に曲がり殻蓋へと続く。
  縦溝の殻中心側端部間には1個の孔(遊離点)が存在する。
  中心域は左右非対称で、腹側では縦長に広がって殻縁に達し、背側で
  は小さい四角形で殻縁には達しない。
  以上の特徴は渡辺(2005)のReimeria sinuataと一致するが、Levkov&
  Ector(2010)のR. sinuataとは一致しない。
 ・採取地;埼玉県西部荒川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 最終更新:2020.02.28 更新 
  このページでは、バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) キンベラ目(Cymbellales) ゴンフォネマ科
 (Gomphonemataceae) レイメリア属(Reimeria) の画像を紹介します。
  レイメリア属は淡水域のる珪藻で、運動性を持ち、岩石表面で自由生活をします。
 レイメリア属の殻面はわずかに背腹性を持ち、殻中心の片側殻縁がわずかに膨出します。
参考文献;
 ・Levkov, Z. & Ector, L. (2010). A comparative study of Reimeria species
(Bacillariophyceae). 
  Nova Hedwigia 90(3-4): 469-489
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
                                               製作者:NaCl & Au 
  
 レイメリア属 01 (Reimeria sinuata (Gregory) Kociolek&Stoermaer)
 特徴;比較的小型である。殻面は細長い楕円形で弱い背腹性を持ち、腹側殻縁の
  殻中心付近は若干膨出し、殻端は丸まるか、幅広く引っ張り出されたのちに丸まる。
  条線は殻を通して弱い放散状に配列し、その密度は比較的細かい。
  中心域は左右非対称で腹側では広く殻縁に達し、背側では狭く短い条線が殻縁
  から1本伸びる。
  縦溝は殻中央よりわずかに腹側殻縁寄りをほぼ真っ直ぐに走り、殻端側端部は
  殻末端を経て殻蓋へと続く。
  殻中心の縦溝端部間には1個の遊離点が存在する。
  淡水の河川で認められる。
 ・スケールバーは10μm 
レイメリア属
   Reimeria
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。