キンボプレウラ属
   Cymbopleura 
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 キンボプレウラ属 01-01
 (Cymbopleura inaequalis (Ehrenberg) Krammer)
 (個別のページはありません)
 殻長;97.0μm
 殻幅;29.9μm
 条線密度;腹側 8-8.5(殻端13)/10μm 背側 7.5-8.5(殻端11.5)/10μm
 胞紋密度;腹側 23-24.5/10μm 背側 21-23.5/10μm
 特徴;殻面は背腹性を持ち、背側殻縁は弧状に曲がり、腹側殻縁は背側とは
  反対側に緩やかに弧状に曲がる楕円形である。
  殻端はやや太い嘴形またはやや頭状形に突出し、末端は丸みを帯びる。
  条線はおおむね放散状に配列し、殻端付近のみ平行に配列し、末端には
  認められない。
  条線は縦長の胞紋からなる胞紋列を伴う。
  軸域は比較的広く、殻端に行く従って幅が狭くなる。
  縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は少なくとも一度腹側
  に曲がる。
  中心域は歪な縦長の楕円形で、軸域との境界は不明瞭である。
  この分類群は渡辺(2005)のCymbella caspidataと殻形や条線密度と胞紋
  密度が類似するが、殻幅がこの標本の方が大きく、中心域がやや狭い。
  また、田中(2002)のCymbella inaequalisと特徴が一致する。
  両種はKrammer(1999)で新設されたキンボプレウラ属(Cymbopleura)
  に属する。
 ・採取地;北海道東部釧路川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
  このページでは、バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) キンベラ目(Cymbellales) キンベラ科(Cymbellaceae) 
 キンボプレウラ属(Cymbopleura)の画像を紹介します。
 キンボプレウラ属の殻面は背腹性を持ち、背側殻縁は弧状に湾曲し、腹側殻縁は背側とは反対
 側に緩やかな弧状、または直線状です。多くの場合殻端は頭状または小突起状に突出します。
 縦溝及び軸域は両殻端を繋ぐ様に直線状に走ります。
 この属は従来はキンベラ属(Cymbella)に含まれてきたが、Krammer(1999)では新属として独立
 しました。
  キンボプレウラ属は淡水域に生息する珪藻です。
参考文献;
 ・Krammer, K. and Lange-Bertalot, H., 1999. Susswasserflora von Mitteleuropa,
Bacillariophyceae1. 
  Spektrum AKADEMISCHER VERLAG.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
                                            製作者:NaCl & Au 
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 最終更新:2020.02.12 更新
  
  
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
 珪藻統合 キンボプレウラ属 04 (Cymbopleura sp.)
 特徴;大型で、殻面は披針形でわずかに背腹性を持つ。
  殻端は尖らずにほとんど平坦か弱く引っ張り出される。
  条線は胞紋列を伴い、殻を通して放散状に配列する。
  軸域は広く、中心域は背側腹側ともに軸域よりも広がることで認識できる。
  縦溝は殻中央かわずかに腹側寄りを走り、外裂溝は複数回弱く波打つ。
  縦溝殻中心側端部は孔を作り、殻端端部は銃剣状に曲がる。
  殻端の内側表面には端部結節が存在する。
  この標本は泥炭層から化石として認められた。
 ・スケールバーは10μm 
 キンボプレウラ属 03
 (Cymbopleura naviculiformis  (Auerswald ex Heiberg) Krammer)
 (個別のページはありません)
 特徴;殻面は背腹性を持つ細長い楕円形で、腹側殻縁はほぼ直線状である。
  殻端は頭状形、またはやや頭状形かやや太い嘴形である。
  条線はおおむね放散状に配列し、殻端付近で平行配列となる場合がある。
  軸域は両殻端を結ぶほぼ直線状に走る。
  縦溝は殻中心側端部は腹側に頭をもたげて終わる。
  中心域はやや広い円形である。
  渡辺(2005)のCymbella naviculiformisと特徴が一致する。
  これはCymbopleura naviculiformisの基礎異名である。
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 【上の写真の標本】
 殻長;34.6μm
 殻幅;10.2μm
 条線密度;腹側 14-15.5(殻端19.5)/10μm 背側 112-15(殻端19)/10μm
 ・採取地;北海道東部釧路川
 【下の写真の標本】
 殻長;35.8μm
 殻幅;9.4μm
 条線密度;腹側 13-13.5(殻端18)/10μm 背側 12-13.5(殻端18)/10μm
 ・採取地;大阪府府民の森湖沼
 珪藻統合 キンボプレウラ属 02 
 (Cymbopleura cuspidata (Kutzing) Krammer)
 特徴;殻面は楕円形で背腹性を持ち、背側が弧状に曲がり、腹側はほぼ直線状
  で殻端は幅狭く引っ張り出される。
  条線は胞紋列を1列伴い、殻を通してほぼ放散状に配列し、殻端では平行に配
  列する。
  軸域は比較的広く、殻端に行くに従いその幅は狭まり、中心域は歪な円形である。
  縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わり、殻端端部は殻端に達しずに終わる
  ように見える。
  この種は現生・化石とも淡水の湖沼または湖成層で認められた。
 ・スケールバーは10μm