
 
 キンベラ属 08-04 (Cymbella turgidula var. nipponica Skvortzow)
 殻長;38.2μm
 殻幅;11.2μm
 条線密度;腹側 12-15.5/10μm 背側 12.5-15.5/10μm
 胞紋密度;21-24.5/10μm
 特徴;腹側殻縁は直線状である。
  殻端は太い嘴形に突出し、末端は丸みを帯びる。
  条線は胞紋列を伴い、緩い放散状または平行に配列し、殻端は放散状
  に配列する。
  条線密度は殻端で細かくなる。
  縦溝は殻中央を緩やかな弧状を描いて走る。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わる。
  中心域の腹側には明瞭な孔(遊離点)が2個認められる。
  この標本は腹側殻縁がほぼ直線状である点、殻端が太い嘴形に突出す
  る点がCymbella turgidula基本種と異なり、これらの特徴は渡辺(2005)
  と田中(2002)のCymbella turgidula var. nipponica と一致する。
 ・採取地;和歌山県北部紀ノ川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm

 
  
 キンベラ属 08-02 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;36.5μm
 殻幅;10.9μm
 条線密度;腹側 10.5-13/10μm 背側 10-12.5/10μm
 胞紋密度;24-25.5/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に若干弧状に曲がる。
  殻端はやや太い嘴形に突出する。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間でやや緩やか
  な放散状となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  軸域は狭く、殻中央を走る。
  縦溝は外裂溝と内裂溝の位置がずれることが多いが、殻中心付近では外裂溝と
  内裂溝の位置が一致するため、若干腹側に曲がるように見える。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域は背側は小さな半円状で、腹側はほとんどなく、明瞭な孔(遊離点)が
  2個認められる。
  渡辺(2005)と田中(2002)のCymbella turgidula 基本種と特徴がほとんど
  一致するが、殻端がやや太い嘴形であることからC.turgidula var. nipponica
  との中間形態の可能性がある。
 ・採取地;茨城県南部霞ケ浦(海跡湖)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 キンベラ属 08-08 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;30.6μm
 殻幅;10.3μm
 条線密度;腹側 11-14/10μm 背側 11-13/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に緩い弧状に曲がり、殻中心付近で
  殻中心方向に凹入する。
  殻端はやや太い嘴形に突出する。
  条線は殻を通して放散状に配列する。
  縦溝は殻中央を緩やかな弧を描いて走る。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域はやや小さく、腹側には明瞭な孔(遊離点)が2個認められる。
  腹側殻縁が殻中心付近で凹入する以外は渡辺(2005)と田中(2002)の
  Cymbella turgidula 基本種と特徴が一致する。
 ・採取地;茨城県南部霞ケ浦(海跡湖)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 キンベラ属08
  Cymbella turgidula
 キンベラ属F08-01 (Cymbella turgidula Grunow)
 特徴;殻形は背腹性を持ち、腹側はほぼ直線状で殻中央付近がわずかに膨出し、
  背側は弧状に湾曲する三日月形である。
  殻先端は幅広い突出部が存在し、末端は丸みを帯びる。
  胞紋は縦長で、胞紋列を作る(759b・b-1)。
  胞紋列を伴う条線は中心付近では弱い放散状に配列し、殻端に行くに従い、
  一度平行配列になるが、殻端付近では再び放散状配列となる。
  条線は背側と腹側で、若干密度が異なり、背側腹側ともに殻端付近で密度は
  若干細かくなる。
  中心域は狭く、腹側の殻縁から伸びる2本の条線の延長上にそれぞれ1つの孔
  が認められる(759a・b-1)。
  縦溝を伴う軸域はやや狭く、殻中央を走る。
  縦溝は中心付近で腹側に幅が広がるように見えるが(759b-1)、これは外裂
  溝もしくは内裂溝の位置が腹側に曲がったため、光学顕微鏡下での見た目の
  幅が広がったように見えていると考えられる。
  縦溝の殻中心側端部は向かい合って若干腹側に曲がって終わる(759a)。
  両殻端で縦溝は背側に曲がる(759a)。
 殻長;33.3μm
 殻幅;10.7μm
 条線密度;背側:10.5-14.5/10μm 腹側:11-13/10μm
 胞紋密度;22-25/10μm
 ・採取地;千葉県北部2(鮮新世の海成層)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000
 ・スケールバーは10μmです。

 
  バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) キンベラ目(Cymbellales) キンベラ科(Cymbellaceae) 
 キンベラ属(Cymbella) C. turgidulaを掲載します。この種は主に以下の特徴を持ちます。
 ・殻面は背腹性を持ち、背側殻縁が弧状に湾曲し、腹側は直線状、または背側とは反対側に
  緩い弧状に曲がる。
 ・殻端は楔形または嘴形である。
 ・中心域の腹側に1-3個の孔(遊離点)が存在する。
  渡辺(2005)と田中(2002)のCymbella turgidula 基本種と特徴が一致する。
  これらの分類群は、現生では淡水域(河川(群馬県南部・埼玉県西部・京都府南部・和歌山県北部)、
 湖沼(茨城県南部))で認められました。また、現生標本化石標本とも海域(太平洋(茨城県北部)、
 千葉県北部の海成層)でも採取されましたが、これは淡水からの流入と考えられます。 
  
 キンベラ属 08-06 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;44.9μm
 殻幅;13.8μm
 条線密度;腹側 10-13/10μm 背側 10.5-13/10μm
 胞紋密度;24-27.5/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に緩い弧状に曲がる。
  殻端は楔型、またはやや嘴形に突出する。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間でやや緩やかな放散
  状となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  縦溝は殻中央を緩やかな弧を描いて走り、殻中心付近では外裂溝と内裂溝の位置が
  一致する。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域は小さく、腹側には明瞭な孔(遊離点)が2個認められる。
 ・採取地;和歌山県北部紀ノ川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 キンベラ属 08-05 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;38.7μm
 殻幅;12.0μm
 条線密度;腹側 9-12.5/10μm 背側 10-13/10μm
 胞紋密度;22.5-25/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に緩い弧状に曲がる。
  殻端はやや嘴形に突出する。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間でやや緩や
  かな放散状となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  縦溝は殻中央を緩やかな弧を描いて走る。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域はやや小さく、腹側には明瞭な孔(遊離点)が3個認められる。
 ・採取地;京都府南部木津川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 キンベラ属 08-03 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;38.1μm
 殻幅;12.2μm
 条線密度;腹側 10.5-12.5/10μm 背側 10-14/10μm
 胞紋密度;23.5-26/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に若干弧状に曲がる。
  殻端は嘴形に突出する。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間でやや緩やかな放散状
  となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  縦溝は外裂溝と内裂溝の位置がずれることが多いが、殻中心付近では外裂溝と内裂溝
  の位置が一致するため、若干腹側に曲がるように見える。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域は非常に小さく、腹側には明瞭な孔(遊離点)が4個認められる。
 ・採取地;群馬県南部温井川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 キンベラ属 08-01 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;34.1μm
 殻幅;10.6μm
 条線密度;腹側 11-13/10μm 背側 10-12.5/10μm
 胞紋密度;20.5-23/10μm
 特徴;腹側殻縁は背側殻縁とは反対側に若干弧状に曲がる。
  殻端は楔形で、末端は鈍く丸みを帯びる。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間でやや緩やかな放散
  状となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  軸域は狭く、殻中央を走る。
  縦溝は外裂溝と内裂溝の位置がずれることが多いが、殻中心付近では外裂溝と内裂
  溝の位置が一致するため、若干腹側に曲がるように見える。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域はやや狭く縦長で、腹側に明瞭な孔(遊離点)が1個認められる。
 ・採取地;埼玉県西部荒川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
  
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
参考文献;
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
                                            製作者:NaCl & Au 
 キンベラ属 08-07 (Cymbella turgidula Grunow)
 殻長;48.2μm
 殻幅;12.2μm
 殻長/殻幅;3.96
 条線密度;腹側 10.5-13/10μm 背側 9-12/10μm
 胞紋密度;23-26/10μm
 特徴;腹側殻縁はほとんど直線状でわずかに殻中心付近が膨出する。
  殻端は嘴形に突出する。
  条線は殻を通しておおむね放散状に配列し、殻中心と殻端の間で平行、もしくはやや
  緩やかな放散状配列となる。
  条線は胞紋列を伴う。
  縦溝は殻中央を緩やかな弧を描いて走り、殻中心付近では外裂溝と内裂溝の位置が
  一致する。
  縦溝の中心側端部は孔を作って終わり、殻端側は背側に曲がり殻蓋へ続く。
  中心域は小さく、腹側には明瞭な孔(遊離点)が1個認められる。
  渡辺(2005)と田中(2002)のCymbella turgidula 基本種と特徴がほぼ一致する。
  また、渡辺(2005)のCymbella novazeelandianaとも類似するが、この標本は中心
  域の孔が1個である点、殻長/殻幅が小さい点で異なる。
 ・採取地;和歌山県北部紀ノ川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 最終更新:2020.02.05 統合