ねこのしっぽトップページ

化石珪藻トップページ

珪藻綱
 (現生珪藻トップページ)


*以下のページは現生珪
藻のページのリンクです。
化石珪藻の各ページは上
記の「化石珪藻トップペー
ジ」からお入りください。

バシラリア亜綱
 リレラ目
  リレラ科
  ・リレラ属(Lyrella)
 マストグロイア目
  マストグロイア科
  ・マストグロイア属
  ・アネウマスツス属
 キンベラ目
  ロイコスフェニア科
  ・ロイコスフェニア属
  ・カンピロピキシス属
  ・ゴンフォセプタツム属
  ロイコスフェニア科不明分類群
  キンベラ科
  ・プラコネイス属
  ・キンベラ属
  ・キンボプレウラ属
  ・エンキオネマ属
  ゴンフォネマ科
  ・ゴンフォネマ属
  ・ゴンフォネイス属
  ・レイメリア属
 キンベラ目不明分類群
 アクナンテス目
  アクナンテス科
  ・アクナンテス属
  ・グリビクツィア属
  アクナンシディウム科
  ・アクナンシディウム属
  ココネイス科
  ・ココネイス属
 アクナンテス目不明分類群
 ナビクラ目
  ベルケレヤ科
  ・パルリべルス属
  カビヌラ科
  ・カビヌラ属
  ディアデスミス科
  ・ルチコラ属
  アンフィプレウラ科
  ・アンフィプレウラ属
  ・フルスツリア属
  ネイディウム科
  ・ネイディウム属
  セラフォラ科
  ・セラフォラ属
  ピヌラリア科
  ・ピヌラリア属
  ・カロネイス属
  ・ディアトメラ属
  ディプロネイス科
  ・ディプロネイス属
  ナビクラ科
  ・ナビクラ属
  ・トラキネイス属
  ・セミナビス属
  ・ハスレア属
  ・ゲイスレリア属
  ・ヒポドンタ属
  プレウロシグマ科
  ・プレウロシグマ属
  ・ジャイロシグマ属
  プレウロシグマ科不明分類群
  プラジオトロピス科
  ・プラジオトロピス属
  スタウロネイス科
  ・スタウロネイス属
  ・クラティクラ属
 ナビクラ目不明分類群
 タラシオフィサ目
  カテヌラ科
  ・アンフォラ属
 バシラリア目
  バシラリア科
  ・バシラリア属
  ・ハンチア属(Hantzschia)
  ・プサモディクチオン属
  ・トリブリオネラ属
  ・ニッチア属
  ・シュードニッチア属
  バシラリア科不明分類群
 ロパロディア目
  ロパロディア科
  ・エピセミア属
   珪藻統合01(E.adnata)
   珪藻統合02(E.sorex)
   珪藻統合03(E.turgida)
   04(Epithemia sp.)
  ・ロパロディア属(Rhopalodia)
   珪藻統合01(R. gibba)
   02(R. gibberula)
   03(R. musculus)
 スリレラ目
  スリレラ科
  ・エントモネイス属
  ・ペトロディクチオン属
  ・プラジオディスクス属
  ・スリレラ属
  ・カンピロディスクス属
  ・キマトプレウラ属
バシラリア亜綱不明分類群
   01
   02
   03
   04
   05

 タラシオシラ亜綱
 コシノディスクス亜綱
 ビドゥルフィア亜綱
 リソデスミウム亜綱
 キマトシラ亜綱
 リゾソレニア亜綱
 キートケロス亜綱
 フラジラリア亜綱
 ユーノティア亜綱
 珪藻綱不明分類群

 化石珪藻及び珪藻に
     関する専門用語
Epithemia turgida var. weatermarii
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 エピセミア属 03-03
 (Epithemia turgida var. westermanii (Ehrenberg) Grunow)

 殻長;101.1μm
 殻幅;18.2μm
 肋密度;3-4/10μm
 条線密度;7.5-8/10μm
 胞紋密度;8.5-9/10μm
 特徴;殻面は背側・腹側ともに殻縁は緩やかに弧状に曲がり、末端は幅広く丸まる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在する。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の中間よりやや背
  側で終わる。
  縦溝には小さな孔が肋間に2-3個開いている。
  Krammer&Lange-Bertalot(1997)のEpithemia turgida var. westermanii
  特徴が一致する。
 ・採取地;滋賀県南部琵琶湖南湖
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 エピセミア属 F03-02 (Epithemia turgida Kutzing var. turgida)

 殻長;111.2μm
 殻幅;15.8μm
 肋密度;2.5-3.5/10μm
 条線密度;8-8.5/10μm
 胞紋密度;8-9.5/10μm
 特徴;殻面は背側殻縁は弧状に、腹側殻縁は弱い「く」の字形に曲がる。
  殻端はごくわずかに緩やかに背側に反り、末端は丸まる。
  殻縁は腹側より背側の方が厚みがあり、殻面と殻蓋の境界は丸みを帯びる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在する。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は腹側殻縁に沿って走り、殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その
  端部は殻幅の中間付近で終わる。
  縦溝は殻面外側表面に円形の孔がおおむね等間隔で開く。
  Krammer&Lange-Bertalot(1997)、渡辺(2005)と田中(2002)の
  Epithemia turgida基本種と特徴が一致する。
 ・採取地;北海道東部2(湖成層)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 エピセミア属 03-01 (Epithemia turgida Kutzing)

 殻長;58.0μm
 殻幅;13.5μm
 肋密度;3.5-4/10μm
 条線密度;8.5-9/10μm
 胞紋密度;9-10.5/10μm
 特徴;殻面は背側殻縁は弧状に、腹側殻縁は弱い「く」の字形に曲がる。
  殻端は弱く引っ張り出されてわずかに背側に反り、末端は丸まる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在する。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の中間付近
  で終わる。
  渡辺(2005)と田中(2002)のEpithemia turgida特徴が一致する。
 ・採取地;北海道東部釧路川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
 エピセミア属 03-02 (Epithemia turgida Kutzing)

 殻長;98.2μm
 殻幅;15.0μm
 肋密度;3-4.5/10μm
 条線密度;8.5-9/10μm
 胞紋密度;8.5-10/10μm
 特徴;殻面は背側・腹側ともに殻縁は弧状に曲がる。
  殻端は幅広く引っ張り出されてわずかに背側に反り、末端は丸
  まる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配
  列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在する。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の
  中間よりやや背側で終わる。
  縦溝には小さな孔が肋間に2-3個開いている。
  渡辺(2005)と田中(2002)のEpithemia turgidaと特徴が一致
  する。
 ・採取地;北海道東部釧路川
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm

参考文献;
 ・Krammer, K. and Lange-Bertalot, H., 1997. Susswasserflora von Mitteleuropa, Bacillariophyceae2.
  Spektrum AKADEMISCHER VERLAG.
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
 ・田中正明, 2002. 日本淡水産動植物プランクトン図鑑, 名古屋大学出版会.
 ・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.


                                            製作者:NaCl & Au
Epithemia turgida
化石珪藻Top
珪藻生細胞Top
シオノディスカスTop
Epithemia turgida
メールへ移動します
掲示板へ移動します
 エピセミア属 F03-01 (Epithemia turgida Kutzing var. turgida)

 殻長;69.4μm
 殻幅;13.1μm
 肋密度;4-6.5/10μm
 条線密度;8.5-9.5/10μm
 胞紋密度;8.5-10.5/10μm
 特徴;殻面は背側殻縁は弧状に、腹側殻縁は弱い「く」の字形に曲がる。
  殻端は引っ張り出されてわずかに背側に反り、末端は丸まる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在し、腹側殻縁には周縁肋のような構造が0-2個存在する
  (1233a白矢印)。
  肋は殻端付近で密度が細かくなる。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の中間付近で終わる。
  Krammer&Lange-Bertalot(1997)、渡辺(2005)と田中(2002)のEpithemia turgida基本種と特徴が
  一致する。
 ・採取地;群馬県南部1(泥炭層)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
Epithemia turgida

化石標本


Epithemia turgida
Epithemia turgida
Epithemia turgida var. granulata
Epithemia turgida var. granulata
Epithemia turgida var. granulata

 エピセミア属 F03-03 (Epithemia turgida var. granulata (Ehrenberg) Brun)

 殻長;159.7μm
 殻幅;18.8μm
 肋密度;3-4/10μm
 条線密度;7.5-8.5/10μm
 胞紋密度;8-9/10μm
 特徴;殻面は背側殻縁は弧状に、腹側殻縁は弱い「く」の字形に曲がる。
  殻端は幅広く引っ張り出されてわずかに背側に反り、末端は丸まる。
  殻幅はおおむね一定で、殻端付近では若干狭まる。
  殻縁は背側のみ丸みを帯びる。
  肋と条線はおおむね平行に配列し、殻中心付近では放散状に配列する。
  隣り合う肋間には条線が2-3列存在する。
  条線は四角形の胞紋からなる胞紋列で形成される。
  縦溝は腹側殻縁に沿って走り、殻中心付近では背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の中間付
  近で終わる。
  Krammer&Lange-Bertalot(1997)のEpithemia turgida var. granulataと特徴が一致する。
 ・採取地;北海道東部2(湖成層)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×500(1134a)、×1000(1134b・c) 
 ・スケールバーは白抜き線は50μm、黒線は10μm

現生標本

ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 
最終更新:2020.05.20 更新
エピセミア属03
  Epithemia turgida
  バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) ロパロディア目(Rhopalodiales) ロパロディア科(Rhopalodiaceae)
 エピセミア属(Epithemia) E. turgidaを掲載します。この種は主に以下の特徴を持ちます。
 ・大型で、殻面は背腹性を持ち、背側・腹側両殻縁は同方向に緩やかに弧状に曲がる。
 ・殻端は楔形、または嘴形である。
 ・肋密度と条線密度は粗い。
 ・縦溝は殻端付近では腹側殻縁を走り、殻中心付近で背側に弧状に曲がり、その端部は殻幅の中間付近で終わる。
  これらの分類群は、現生では淡水域(河川(北海道東部)、湖沼(滋賀県南部))、化石では泥炭層と湖成層
 から産出しました。
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。