プレウロシグマ属08
    Pleurosigma sp.
Since 2005/9 Copyright 2017 ねこのしっぽラボ
 プレウロシグマ属 08-02 (Pleurosigma sp.)
 殻長;239.9μm
 殻幅;36.1μm
 条線密度;殻横断方向 20-20.5/10μm 軸域に対し斜め方向 18-19/10μm
 胞紋密度;中心17-18/10μm 殻端 20.5-21/10μm
 特徴;殻端に行くに従い先細り、両殻端は互いに反対側に
  弧状に曲がり、S字形を描く(700a)。
  条線は胞紋列からなり、異なる方向に伸びる条線は約60度の角度をなす
  (700b)。
  軸域は狭く殻中心付近では殻中央を走り、殻端に行くに従い殻縁湾曲部外側
  に徐々に近づく(700a)。
  縦溝の殻中心側端部は殻面外側では互いに反対側に10度ほど曲がって
  終わる(700b)。
  縦溝は殻端では殻末端部殻縁に沿うようにUターンして終わる(700c)。
  中心域は小さな菱形である(700b)。
 ・採取地;茨城県北部平磯(太平洋)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×500(上の写真)、×1000(下3枚の写真) 
 ・スケールバーは白抜き線は50μm、黒実線は10μm
ページ作成および更新情報
 作成日:2017.09.30
 最終更新:2017.09.30 
 プレウロシグマ属 08-01 (Pleurosigma sp.)
 殻長;218.1μm
 殻幅;30.8μm
 条線密度;殻横断方向 20.5-21.5/10μm 軸域に対し斜め方向 17.5-20/10μm
 胞紋密度;16-17.5/10μm
 特徴;殻端に行くに従い先細り、両殻端は互いに反対側に弧状に曲がり、S字形を
  描く(512a)。
  条線は胞紋列からなり、異なる方向に伸びる条線は約50-70度の角度をなす。
  軸域は狭く殻中心付近では殻中央を走り、殻端に行くに従い殻縁湾曲部外側
  に徐々に近づき(512a)、末端で若干広がる(512d)。
  縦溝の殻中心側端部は殻面外側では互いに反対側に20度ほど曲がって終わり
  (512b)、殻面内側では真直ぐに向かい合って終わる(512c)。
  縦溝は殻端で湾曲部外側の殻縁に近づくように曲がる(512d)。
  中心域は殻面外側では小さな菱形(512b)、殻面内側では縦長の楕円形となり
  殻縁側周縁に沿うように線状の溝が認められる(512c)。
 ・採取地;大阪府南部淡輪海水浴場(瀬戸内海)
 ・封入剤;カナダバルサム
 ・撮影倍率;×1000 
 ・スケールバーは10μm
  
参考文献;
 ・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
                                            製作者:NaCl & Au 
 *分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
  ご了承ください。
  バシラリア亜綱(Bacillariophycidae) ナビクラ目(Naviculales) プレウロシグマ科(Pleurosigmataceae)
 プレウロシグマ属(Pleurosigma) のうち、主に以下の特徴を持つ分類群を掲載します。
 ・比較的大型で、殻面は披針形、殻端は楔形で、殻全体がS字形に曲がる。
 ・条線は軸域に対して斜めに2方向と殻を横断する方向の計3方向に伸びる。
 ・縦溝の殻中心側端部は互いにすれ違うように反対側に曲がる。
 ・中心域は菱形である。
  これらの分類群は海域(太平洋(茨城県北部)、瀬戸内海(大阪府南部))で認められました。