プラノシディウム属 01-05
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長19.9μm
殻幅;6.5μm
条線密度;縦溝殻 12.5-13/10μm 無縦溝殻 13.5-15/10μm
特徴;殻面はやや丸みを帯びた披針形で、殻端は幅広く引っ張り出され、末端は丸み
を帯びる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では畝状に隆起する(370a)。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる(370a)。
中心域は縦溝殻ではやや横長でやや広い。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、殻縁に達する(370b)。
・採取地;群馬県南部烏川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 01-04
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長;15.5μm
殻幅;5.7μm
条線密度;14/10μm
特徴;殻面はやや丸みを帯びた披針形で、殻端は引っ張り出され、末端は丸るまる。
条線は殻を通して放散状に配列する。
軸域は狭く線状で、縦溝殻では畝状に隆起する。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる。
中心域は軸域片側のみに広がり、縦長で半円径の凹みが存在する。
・採取地;北海道東部釧路川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 01-06
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長19.9μm
殻幅;6.5μm
条線密度;縦溝殻 12.5-13/10μm 無縦溝殻 13.5-15/10μm
特徴;殻面は丸みを帯びた披針形で、殻端は引っ張り出され、末端は丸るまる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では畝状に隆起する(575a)。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる(575a)。
中心域は縦溝殻ではやや横長でやや広い。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、畝を伴う縦長で半円形の凹みが
存在する(575b)。
・採取地;茨城県北部平磯(太平洋)
*淡水からの再堆積と考えられる。
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 F01-01
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
特徴;殻面は楕円形で、殻端は幅広く引っ張り出され、末端は丸るまる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では縦溝が走る(1207b)。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる(1207b)。
中心域は縦溝殻ではやや円形である。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、凹みを伴う(1207a)。
殻長;18.2μm
殻幅;6.5μm
条線密度;縦溝殻 12.5-13/10μm 無縦溝殻 13-13.5/10μm
・採取地群馬県南部1(泥炭層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 F01-02
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
特徴;殻面は楕円形で、殻端は幅広く引っ張り出され、末端は丸るまる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では縦溝が走る(1209a)。
中心域は縦溝殻では横長の長方形である(1209a)。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、凹みを伴う(1207a)。
殻長;20.1μm
殻幅;6.0μm
条線密度;縦溝殻 13/10μm 無縦溝殻 13.5-14/10μm
・採取地群馬県南部1(泥炭層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
Since 2005/9 Copyright 2022 ねこのしっぽラボ
ページ作成および更新情報
作成日:2022.12.19
最終更新:2022.12.19.
バシラリア亜門(Bacillariophytiae) バシラリア綱(Bacillariophyceae) アクナンテス目(Achnanthales)
アクナンシディウム科(Achnanthidiaceae) プラノシディウム属(Planothidium) P. lanceolatumを掲載します。
この種は主に以下の特徴を持ちます。
・殻面は披針形で、殻端の形は広円形、楔形、嘴形と多様である。
・無縦溝殻の中心域は左右非対称で片側に円形の凹みが存在する。
・殻面と殻蓋の境界は明瞭である。
* この分類群は同種異名にAchnanthes lanceolat, Achnanthidium lanceolatumがあります。
この分類群は淡水域(河川(北海道東部・群馬県南部・京都府南部))、化石では泥炭層(群馬県南部)から
産出します。
プラノシディウム属 01-01
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長;20.0μm
殻幅;6.4μm
条線密度;縦溝殻 13.5-14.5/10μm 無縦溝殻 14-15/10μm
特徴;殻面は丸みを帯びた披針形で、殻端は丸みを帯びる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
条線密度は両殻ともおおむね同じくらいである。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では隆起する。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる。
中心域は縦溝殻では横長で殻縁には達しない。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、円形の凹みを伴う。
・採取地;群馬県南部烏川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 01-02
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長;12.3μm
殻幅;5.5μm
条線密度;縦溝殻 13.5-15.5/10μm 無縦溝殻 13-15/10μm
特徴;殻面はやや丸みを帯びた披針形である。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
条線密度は両殻ともおおむね同じくらいである。
軸域は両殻共に狭く線状である。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる。
中心域は縦溝殻では横長で殻縁には達しない。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、やや円形の凹みを伴う(532b)。
・採取地;京都府南部木津川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属 01-03
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
殻長;12.5μm
殻幅;5.1μm
条線密度;縦溝殻 14-17.5/10μm 無縦溝殻 12.5-14.5/10μm
特徴;殻面はやや丸みを帯びた披針形で殻端は楔形、末端は丸みを帯びる。
条線は両殻で殻を通して放散状に配列する。
軸域は両殻共に狭く線状で、縦溝殻では畝状に隆起する。
縦溝は殻中心側端部は孔を作って終わる。
中心域は縦溝殻ではやや横長である。
無縦溝殻の中心域は軸域片側のみに広がり、畝を伴う縦長で半円形の凹みが
存在する(390b)。
・採取地;群馬県南部温井川
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属01
Planothidium lanceolatum
参考文献;
・南雲 保・鈴木秀和・佐藤晋也, 2018. 珪藻観察図鑑. 誠文堂新光社.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
製作者:NaCl & Au