ページ作成および更新情報
作成日:2022.12.30
最終更新:2022.12.30 New
珪藻統合 プラノシディウム属 03-01 (Planothidium cf. peragalli.)
(個別のページはありません)
殻長;16.8μm
殻幅;6.5μm
条線密度;縦溝殻(殻中心)20/10μm 無縦溝殻 18-20/10μm
特徴;殻面は楕円形で、殻端は強く幅広く引っ張り出され、末端は丸まる。
条線は縦溝殻では少なくとも殻中心では非常に強く放散状となり、無縦溝殻では
やや弱い放散状に配列する。
軸域は縦溝殻では狭く線状、無縦溝殻では殻中心付近で膨出し、殻端に行くに
従い狭くなり、中心域との境界は不明瞭である。
縦溝は明瞭で殻中央をまっすぐ走る。
中心域は縦溝殻では蝶ネクタイ形、無縦溝殻では大きく軸域が膨出するように広
がり、軸域との境界ははっきりしない。
無縦溝殻には片側縁にのみ半円形凹みのような構造が見られ、これは細い畝と
殻縁で囲まれる。
・採取地;北海道東部2(湖成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
プラノシディウム属
Planothidium
珪藻統合 プラノシディウム属 02-01 (Planothidium cf. jousacense)
(個別のページはありません)
殻長;15.9μm
殻幅;7.7μm
条線密度;縦溝殻 17-19/10μm 無縦溝殻 16-19/10μm
特徴;殻面は楕円形である。
条線は両殻共に殻を通して放散状に配列する。
軸域は縦溝殻では狭く線状、無縦溝殻では殻中心から殻端に向かって幅が狭
まる細長いひし形である。
縦溝は殻中心側端部は比較的明瞭な孔を作って終わる。
中心域は縦溝殻では比較的小さな菱形、無縦溝殻では片側縁にのみ半円形
の中心域が存在し、その周縁は畝で囲まれるように見える。
・採取地;北海道東部2(湖成層)
・封入剤;カナダバルサム
・撮影倍率;×1000
・スケールバーは10μm
*分類群の同定につきましては、ご同定や分類群変更等に対応できていない場合があります。
ご了承ください。
参考文献;
・南雲 保・鈴木秀和・佐藤晋也, 2018. 珪藻観察図鑑. 誠文堂新光社.
・Round, F. E., Crawford, R. M., and Mann, D. G., 1990. The diatoms, CAMBRIDGE.
・渡辺仁治, 2005. 淡水珪藻生態図鑑, 内田老鶴圃.
製作者:NaCl & Au
Since 2005/9 Copyright 2022ねこのしっぽラボ
珪藻統合 プラノシディウム属 01
(Planothidium lanceolatum Lange-Bertalot (Brebisson ex Kutzing))
特徴;殻面は披針形で、殻端の形は広円形、楔形、嘴形と多様である。
無縦溝殻の中心域は左右非対称で片側に円形の凹みが存在する。
・スケールバーは10μm
このページではバシラリア綱(Bacillariophyceae) アクナンテス目(Achnanthales) アクナンシディウム科
(Achnanthidiaceae) プラノシディウム属(Planothidium) を掲載します。
プラノシディウム属は淡水域に生息する底生の付着性珪藻です。
プラノシディウム属は両殻が非対称で、片方は縦溝を有し、他方は縦溝を持ちません。殻面は披針形、
または楕円形で、殻帯面は縦溝殻を内側に「く」の字に曲がります。無縦溝殻のから中央の片側に半円形、
またはいびつな円形の無紋域があり、その周縁には畝が存在します。
この属は以前はアクナンテス属またはアクナンシディウム属としてされていました。