--------------------------------------------------------------------------------------------------------
謝辞:小さな生物の掲示板(2013/10/07 の御投稿)において、
Ho(No.67)様に、“アゴナガヨコエビ科と思われる”との御助言を頂きました。
御礼申し上げます。
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p181-182.
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_14a
採取:北海道岩内市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.6mm、第1触覚:2.0mm、第1触覚:2.4mm
特徴:北海道の日本海海岸で採取した個体。夜間のネットサンプリングで採取した。
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
1mm
13i 第7胸脚
13g 第5胸脚
13h 第6胸脚
13e 第3胸脚
13f
第4胸脚
13c 第1胸脚
13d 第2胸脚
13a
13b
11b
500μm
1mm
11a
9c
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_11a,b
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡) 体長:7.5mm
特徴:夜間、プランクトンネットで採取した個体。死んで白色化した個体。
4g
4f
4e
4d
500μm
500μm
500μm
500μm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_4a〜g
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
体長:6.4mm以上(*曲がっているため正確な長さは不明)
第1触角:2.0、3.9mm、第2触角:3.3、4.2mm
特徴:複眼が大きい。胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
第3尾肢が、第1、第2尾肢よりも長い。触角に多数のイボ状の突起が見られる。
4c
4b
4a
2mm
2mm
2mm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_3a,b
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:5.9mm以上(*曲がっているため正確な長さは不明)
第1触角:2.1、3.1mm、第2触角:1.7、2.8mm
特徴:複眼が大きい、胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
触角は曲がっていたり、折れているため、正確な長さは不明。
3b
3a
1mm
1mm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_13a〜i
採取:北海道紋別市(2016年9月)
体長:6.0mm 第1触覚:2.6mm 第2触覚:3.1mm
特徴:オホーツク海の海岸で採取した個体。夜間のネットサンプリングで採取した。
体色は白色で、内蔵が透けて見える。第1触覚と第2触覚よりも短い。
触覚柄部に鱗状の突起がある。第3、第4胸脚に羽毛状の棘がある。
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_12a,b
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡) 体長:7.0mm
特徴:夜間、プランクトンネットで採取した個体。死んで白色化した個体。
落射照明では複眼が赤く見える。第3胸脚に長い針状の棘がある。
1mm
10b
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_10a,b
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:6.7mm、第1触角:1.7、2.0mm、第2触角:2.3mm
特徴:アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。眼が大きい。
口器と眼の間、胸部に紫色の模様がある。
2mm
2mm
10b
10a
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_9a,b
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:8.8mm、第1触角:4.1、3.5mm、第2触角:5.0、5.3mm
特徴:アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。眼が大きい。
口器と眼の間に紫色の模様がある。 胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
2mm
2mm
9b
9a
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_8a〜c
採取:ひたちなか市平磯(2012年4月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:6.8mm、第1触覚:2.3、2.6mm、第2触覚:3.3、3.3mm
特徴:複眼が大きい。胸肢(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
8c
8b
8a
2mm
2mm
2mm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_7a〜d
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:7.9mm、第1触角:3.4、3.5mm、第2触角:4.5、4.6mm
特徴:複眼が大きい、胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。第3尾肢が、第1、第2尾肢よりも長い。
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_6a,b
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:6.5mm、第1触角:2.8、3.0mm、第2触角:3.4、3.6mm
特徴:複眼が大きい、胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。第3尾肢が、第1、第2尾肢よりも長い。
7b
7a
6b
6a
2mm
2mm
2mm
2mm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_5a〜d
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
体長:4.2mm以上(*曲がっているため正確な長さは不明)
第1触角:2.3、3.0mm、第2触角:3.2、3.8mm
特徴:複眼が大きい。胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
7d
7c
5d
5c
5b
5a
1mm
1mm
500μm
1mm
1mm
1mm
Pontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプ_2a〜d
採取:ひたちなか市平磯(2012年3月)*海岸(夜間)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:5.1mm以上(*曲がっているため正確な長さは不明)
第1触角:3.1、3.2mm、第2触角:3.5、3.8mm
特徴:複眼が大きい。胸脚(歩脚)に尾部向きの長い刺がある。
第1尾肢と第3尾肢の長さに大きな違いが見られないが、第3尾肢が最も長いと思われる。
2d
2c
2b
2a
1mm
1mm
1mm
1mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
Pontogeneia rostrata type 1
茨城・千葉・紋別タイプ_1a〜c
採取:ひたちなか市平磯(2018年1月)
体長:5.4mm
特徴:複眼が大きい。
第3胸脚に長い刺がある。
触角柄部に鱗状の棘がある。
1a
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)は体長8mm、第1触角は第2触角よりも短く、副鞭を欠き、第3柄節の
下縁先端に鱗状の突起があります。第1胸脚、第2胸脚は小さく同型で腕節と前節は同じ長さ。
第2、第3側板の後縁下部に1鈍歯があります。尾節板の長さは基部幅の約1.5倍。先端から2/3で双葉になります。
形態的に良く似た未記録種が日本の海岸に多数分布するとのことです(以上、日本海岸動物図鑑II)。
ここで記載するPontogeneia rostrata type 1 茨城・千葉・紋別タイプは触角柄部に鱗状の突起が有り、第3胸脚と
第4胸脚に長い棘があることが特徴です。抱卵した個体がいないことからtype 1は雄の個体群かもしれません。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
1c
1b