マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で夜間の干潮時に採取した。
1mm
1mm
1mm
1mm
3mm
1mm
12a
11a
10a
9a
8a
7a
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2016年4月)
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
体長:6.0mm
第1触覚:1.2mm
第2触覚:0.9mm
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で干潮時に採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2016年4月)
撮影倍率:x2(生物顕微鏡)
体長:8.0mm
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で干潮時に採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2016年4月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:6.4mm
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で干潮時に採取した。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2胸脚の拡大画像。
日本海岸動物図鑑[II]のテングヨコエビ
(Pleustes panopla)の記載に似ている。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(実体顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:北海道小樽市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:5.3mm
第1触覚:1.9mm
特徴:北海道の日本海の湾内で採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
第1触覚が長い。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
第7節(指節)も薄い黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
第7節(指節)も薄い黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
第7節(指節)も薄い黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
第5節(腕節)と第6節(前節)が鮮やかな黄色。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2胸脚の拡大画像。
日本海岸動物図鑑[II]のテングヨコエビ
(Pleustes panopla)の記載に似ている。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(実体顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x40(実体顕微鏡)
特徴:顎脚の拡大画像。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:頭部の拡大画像。
額角は第1触覚の第1柄節より長い。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
触覚が短い。
第1触覚と第2触覚は同じ長さ。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:茨城県ひたちなか市(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:8.7mm
第1触覚:1.5mm
第2触覚:1.6mm
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で干潮時に採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
6c 第1胸脚(咬脚)
5d 第2胸脚(咬脚)
6a
5a
4a
3h 第7胸脚
3g 第6胸脚
3f 第5胸脚
3e 第4胸脚
3d 第3胸脚
3c 第2胸脚(咬脚)
3b 第1胸脚(咬脚)
3a
2k 第7胸脚
2j 第6胸脚
2i 第5胸脚
2h 第4胸脚
2g 第3胸脚
2f 第2胸脚(咬脚)
2e 第1胸脚(咬脚)
2d 顎脚
2c
2b
2a
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo
1a
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius sp.A)
採取:北海道利尻島 (2020年9月)
撮影:深度合成画像
体長:3.4mm
特徴:茨城県ひたちなか市で採取した個体と似ているが、
小型で、体色が薄い。
マルテングヨコエビ属 (Thorlaksonius spA.)
採取:北海道泊村(2016年4月)
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
体長:4.0mm
特徴:積丹半島で採取した。
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
500μm
13a
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マルテングヨコエビ(Pleustes 属)とテングヨコエビ(Thorlaksonius 属)を含むテングヨコエビ科(Pleustidae)はテングの鼻状に突出した
額角を持つことが特徴ですが、額角が顕著でないものも含まれます。他科と異なる点は下唇の独特の形状で内葉が広く、外葉が
内側に張り出すことが特徴とのこと。第1触角副鞭は痕跡的、第1,2咬脚は亜鋏状、尾節板は扁平で切れ込みがないことが多いとのこと。
マルテングヨコエビ(Pleustes 属)は額角が突出する点はテングヨコエビ属と似るものの第1〜4胸節の背面と側面中央が滑らかでであることが
特徴とのことです(以上、ヨコエビガイドブック 有山啓之著)。ここでは北海道と茨城県ひたちなか市で採取したマルテングヨコエビを記載します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------