
















-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
モクズヨコエビ科は世界から7属、日本からは3属が知られています。第1触角は第2触角の柄部よりも長く、第3尾肢は通常単肢、
双肢の場合は内肢が鱗状で小さくなります。モクズヨコエビ属(Hyale)は第3尾肢は単肢、尾節板は基部近くまで切れ込むか、
完全に双葉に分かれます(日本海岸動物図鑑II)。一方、日本海岸動物図鑑の出版以降、モクズヨコエビ属(Hyale)は北太平洋動物相に
基づいたBousfieldとHendrycks(2002年)の研究によって、Hyale属、Apohyale属、Protohyale属、Ptilohyale属、Serejohyale属に
分割されました。代表種のフサゲモクズ(Ptilohyale barbicornis, syn: Hyale barbicornis)も以前はHyale属に含められていましたが、
Ptilohyale属に移動されたようです。ただ、異論もあるようで議論が落ち着くにはもう少し時間がかかりそうです。
ここでは新潟県柏崎市の磯で採取したモクズヨコエビ科の1種を記載します。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
1mm
1mm
1mm
4b
2mm
3a
モクズヨコエビ科 sp.I_3a
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:7.1mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。第2胸脚が小さく、
雌個体と思われる。
保存状態が悪く少し痛んでいるので頭部が暗く見えている。
モクズヨコエビ科は傷みやすい。
2a
1a
モクズヨコエビ科 sp.I_1a
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:6.8mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。
第2咬脚が大きい。雄個体。
干潮時に波打ち際の海藻の上を歩いていたものを採取した。
第1咬脚の形状がHyale bassargini Derzhavinに似ているが、
第3尾肢がより長いように思える。
第1咬脚の形状はHyale nuda Hiwatari, 2003にも似ているが
情報不足でなんとも言えない。
同時に採取したモクズヨコエビ科 sp.G_に第1咬脚の形状が類似する。
体表面の模様も似ているので同種かもしれない。
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
4a
モクズヨコエビ科 sp.I_4a
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:7.9mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。第2胸脚が小さく、
雌個体と思われる。
モクズヨコエビ科 sp.I_2a
採取:新潟県柏崎市 笠島 (2017年5月)
体長:7.9mm
特徴:殻は丈夫で明瞭な模様がある。第2胸脚が小さく、雌個体と思われる。
保存状態が悪く少し痛んでいるので頭部が暗く見えている。モクズヨコエビ科は傷みやすい。