トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_16a
採取:新潟県出雲崎町 (2016年4月)
*夜間採取
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.8mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
卵を抱えている。成体の雌。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_15b-d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
体表面に微細な点紋がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_15a
採取:神奈川県三浦市 三浦半島(2015年9月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:3.9mm
第1触覚:2.9mm
第2触覚:3.1mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
第2触覚は第1触覚よりも長い。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_14d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚に焦点を合わせた画像。
第2触覚は第1触覚よりも長い。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_14a
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.2mm
第1触覚:2.1mm
第2触覚:2.6mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_14b,c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_13a
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
*夜間採取
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:3.5mm
第1触覚:1.5mm
第2触覚:1.7mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
腹部の背側に突起がある。
実体顕微鏡で落射照明で撮影した画像。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_13b,c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触覚と第2触覚は同じ長さ。
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
15d
16a
15b
15c
14d
15a
14b
14c
13c
14a
13a
13b
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_12a
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:体色は透明または白色。
胸脚に青色の模様r。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_11c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:側面に焦点を合わせた画像。
胸脚に青色の模様r。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_11b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角、尾肢に焦点を合わせた画像。
腹部の背側突起も明瞭。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_11a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.6mm
第1触覚:3.8mm
第2触覚:4.2mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
体表面にオレンジ色の点紋がある。
胸脚に青色の模様、触角に茶色の模様がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_10c
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:体色は透明〜白色。
眼は赤色。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_10b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:胸脚に焦点を合わせているが不明瞭。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_10a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.2mm
第1触覚:不明
第2触覚:不明
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
第1触角と第2触角は途中で切れている。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
体表面にオレンジ色の点紋がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_9c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角と胸脚に焦点を合わせた画像。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_9b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:体表面に焦点を合わせた画像。
オレンジ色の点紋がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_9a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.0mm
第1触覚:不明
第2触覚:不明
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
第1触角と第2触角の区別ができないため、個々の長さは不明。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
体表面にオレンジ色の点紋がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_8d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:体表面に焦点を合わせた画像。
オレンジ色の細かな点紋がある。
新潟の個体とは異なり、青色の模様がない。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_8c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:腹部の背側突起に焦点を合わせた画像。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_8b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角に焦点を合わせた画像。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_8a
採取:神奈川県三浦市 城ケ島(2014年8月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.3mm
第1触覚:2.8mm
第2触覚:3.1mm
特徴:トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われる。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
体表面にオレンジ色の点紋がある。
12a
11c
11b
11a
10c
10b
10a
9c
9b
9a
8d
8c
8b
8a
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
1mm
1mm
2mm
2mm
2mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_1a
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)
体長:5.8mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
第1触角と第2触角は同程度の長さ。
7a
7b
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_3a
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)
体長:4.4mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
1mm
---------------------------------------------------------------------------------------------
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)と思われるヨコエビを紹介します。
トゲホホヨコエビはエンマヨコエビ上科(Dexaminoidea)、エンマヨコエビ科(Dexaminidae)
に属しています。腹部の背面に突起があることや、大きな複眼などが特徴です。
数は多くないですが、瀬戸内海、日本海、太平洋沿岸など広い地域で見つかりました。
---------------------------------------------------------------------------------------------
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_6a,b
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:3.5mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。眼の形が歪んでいる。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_5a
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:3.5mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
小型個体。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_4a
採取:新潟県糸魚川市 (2017年4月)
体長:5.4mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
眼が大きく楕円形。
腹部の背側に突起がある。
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_2a
採取:東京都伊豆大島 (2018年3月)
体長:5.6mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
第1触角と第2触角の柄部が細く、赤色の模様がある。
500μm
1mm
6b
6a
5a
3a
2a
1a
1mm
1mm
トゲホホヨコエビ(Paradexamine barnardi)_7a,b
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:4.1mm
特徴:夜間にプランクトンネットで採取した。
1mm
1mm
1mm
1mm
4a
---------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p181.
---------------------------------------------------------------------------------------------