

スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_5a
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:3.8mm
特徴:夜間に採取した。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_4a
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:3.1mm
特徴:夜間に採取した。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_3a~c
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:4.5mm
特徴:夜間に採取した。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_1a,b
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:4.3mm
特徴:夜間に採取した。
額角がヒサシ状に伸びていて、第7胸脚の基節葉部が
後方に進展して歯状のギザギザがある。
第3尾肢は大きく後方に伸び、尾節板は双葉。
これらの特徴は日本海岸動物図鑑IIによる
スナカキソコエビ(Harpiniopsis vadiculus)の記載に似るが、
発達した複眼を持つこと、第2触角が長いこと、
第5胸脚の基節に葉部があることが、
スナカキソコエビの記載と異なる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p188.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_8b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:体色は白色
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_8a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.8mm
第1触覚:0.6mm
第2触覚:3.2mm
特徴:第1触角は短く、第2触角は長い。
第1触角に副鞭がある。
眼が大きい。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_7b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_7a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:5.2mm
第1触覚:0.7mm
第2触覚:2.5mm
特徴:第1触角は短く、第2触角は長い。
第1触角に副鞭がある。
眼が大きい。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_6a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.6mm
第1触覚:0.6mm
第2触覚:3.4mm
特徴:第1触角は短く、第2触角は長い。
8b
8a
7b
7a
6a
2mm
2mm
2mm
2mm
1mm
500μm
4a
3b
3a
1a
1mm
500μm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_2a
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:4.8mm
特徴:夜間に採取した。
額角がヒサシ状に伸びていて、第7胸脚の基節葉部が
後方に進展して歯状のギザギザがある。
第3尾肢は大きく後方に伸びる。
発達した複眼を持ち、第2触角は長く、
第5胸脚の基節に葉部がある。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_10a
採取:新潟県出雲崎町(2016年4月)
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
体長:4.0mm
第1触覚:0.6mm
第2触覚:1.7mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
第1触覚に副鞭がある。
第2触覚は長い。
この仲間は第5胸脚に特徴が有るので、
次回は胸脚の解剖を行いたい。
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_10b
撮影倍率:x5(生物顕微鏡)
スナカキソコエビ (Harpiniopsis sp.)_9a
採取:新潟県出雲崎町(2016年4月)
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
体長:4.4mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
この仲間は第5胸脚に特徴が有るので、
次回は胸脚の解剖を行いたい。
500μm
500μm
500μm
10b
10a
9a




------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
スナカキソコエビ(Harpiniopsis spp.)はヒサシソコエビ科に属しています。体長は2.5mm、額角が第1触角の
副鞭の先端近くまで進展します。同じヒサシソコエビ上科のヒノマルソコエビ(Urothoe spp.)と混同しやすいですが、
ヒノマルソコエビの額角はスナカキソコエビのように進展しないようです。また、スナカキソコエビ第5胸脚はヒノマルソコエビ
ほどには発達せず、反対にスナカキソコエビの第7胸脚の基節葉部はヒノマルソコエビよりも大きく発達しています。
狭義のスナカキソコエビ(Harpiniopsis vadiculus)は目を欠き、第5胸脚の基節は葉部を欠くとされています。
ここで記載する種は明らかに眼が有り、第5胸脚の基節に葉部があるのでスナカキソコエビ(Harpiniopsis vadiculus)
とは異なります。一方で額角、第7胸脚の構造、第5胸脚の基節以外の構造はスナカキソコエビ(Harpiniopsis vadiculus)
に類似しています。ここで記載する種は、おそらく同属の近縁種と思われます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
5a
3c
2a
1b