ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_9a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:17.6mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_8a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:17.7mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_7a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:18.2mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_6a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:18.6mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_5a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:19.3mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_4a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:21.2mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_3a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:19.4mm
特徴:砂浜の海藻の下から採取した。
第2咬脚が小さいため、雌と思われる。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2o
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:尾肢の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2n
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第1腹肢の画像。
複数の節があるようにも見えるが、
合体して一枚の板のようにも見える。
日本海岸動物図鑑のホソハマトビムシの
腹肢のイラストよりもはるかに複雑。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2m
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第7胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2l
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第6胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2k
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第5胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2j
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第4胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2i
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第3胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2h
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
第2咬脚の掌部は滑らか。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
こぶ状の突起が2個ある。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2f
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第1咬脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2e
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
特徴:第2触角の拡大画像。
鞭部が柄部よりも長い。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の拡大画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:顎脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2b
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
特徴:上から見た画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_2a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:19.7mm
第1触覚:1.8mm
第2触覚:10.2mm 柄部4.7mm 鞭部5.5mm
特徴:第2触角の鞭部が柄部よりも長いことが特徴。
雌は多数見つかったが、雄は比較的少数だった。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1k
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
特徴:第7胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1j
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
特徴:第6胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1i
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第5胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1h
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第4胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1g
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第3胸脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1f
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
第2咬脚の掌部は滑らか。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
こぶ状の突起が2個ある。
日本産土壌動物のヒゲナガハマトビムシのイラストに類似する。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1d
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第1咬脚の画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1c
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
特徴:第2触角の拡大画像。
鞭部が柄部よりも長い。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1触角の拡大画像。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)_1a
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:20.3mm
第1触覚:2.0mm
第2触覚:14.3mm 柄部6.4mm 鞭部7.9mm
特徴:第2触角の鞭部が柄部よりも長いことが特徴。
ホソハマトビムシ(Paciforchestia pyatakovi)も鞭部が柄部
よりも長いという特徴を持つが、この個体の第2触角は体長の
3/4程度であり、ホソハマトビムシの記載よりも明らかに長い。
複眼もホソハマトビムシの記載よりも大きく、
ヒゲナガハマトビムシの記載に一致する。
1mm
1mm
2mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
2mm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
3mm
3mm
3mm
3mm
3mm
3mm
3mm
2mm
2mm
2mm
9a
8a
7a
6a
5a
4a
3a
2o
2n
2m
2l
2k
2j
2i
2h
2g
2f
2e
2d
2c
2b
2a
1k
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p189-191.
日本産土壌動物 分類のための図解検索 【第二版】 青木淳一編著、東海大学出部、2015年、P1086,1089.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで記載する種は2017年の更新ではホソハマトビムシ(Paciforchestia pyatakovi)はとしていましたが、日本海岸動物図鑑II
だけでなく、日本産土壌動物も含めて分類を再検討したところ、ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)として同定するのが
妥当だろう、という結論にいたりました。ホソハマトビムシと、ヒゲナガハマトビムシはどちらも第2触角の鞭部が柄部よりも長いことが
特徴ですが、ヒゲナガハマトビムシのほうが第2触角が長いです。また、ヒゲナガハマトビムシは眼が大きく、この特徴もこのページの
分類群に合致します。反対にホソハマトビムシは腹肢の内・外肢が未発達なのですが、このページの分類群の腹肢はそこそこ発達
しており、当てはまりませんでした。日本産土壌動物によれば、ヒゲナガハマトビムシ、Trinorchestia trinitatis (Derzhavin)は
体長18~25mm、眼が大きく半円形であること、第2触角の鞭状部が柄部よりも長いことが特徴。北海道から九州までの
砂浜に生息するとのことです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------