1mm
1mm
2mm
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1) 原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p178.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ドロクダムシ科(Corophiidae Leach, 1814)は底節板と腹部が退化・変形しており、第2触角が著しく発達することが特徴です。
腹肢は太くて短く、第3尾肢は単枝か、または枝を欠きます。世界から9属、日本からは3属が知られています。主要属は
主要属は日本海岸動物図鑑IIによればドロクダムシ属(Corophium)、ハイハイドロクダムシ属(Bubocorophium)です。
主要種はアリアケドロクダムシ、タイガードロクダムシ、ハイイロドロクダムシ(Bubocorophium exolitum (Hirayama 1984))、
トンガリロドロクダムシ(Monocorophium insidiosum (Crawford, 1937) )、ウエノドロクダムシ(Monocorophium uenoi
(Stephensen, 1932))、ニホンドロクダムシ(Sinocorophium japonicum (Hirayama, 1984))などです。
日本海岸動物図鑑IIではアリアケドロクダムシをCorophium acherusicum Costa, 1853にしていますが、その後の研究により
Monocorophium acherusicum (Costa, 1853)の名称が受けいられているようです。 同様にタイガードロクダムシは
日本海岸動物図鑑IIではCorophium kitamorii Nagata, 1965、最近の研究ではEocorophium kitamorii (Nagata, 1965) と
されています。
ここではアリアケドロクダムシ(Corophium acherusicum Costa, 1853として同定)を中心に記載していますが、
狭義のアリアケドロクダムシ(Monocorophium acherusicum (Costa, 1853))とウエノドロクダムシ(Monocorophium uenoi
(Stephensen, 1932))が混在している可能性があります。
アリアケドロクダムシは体長5mm、第4~第6腹節が融合しています。第2胸脚は指節に2歯あります。第3尾肢は小さく、
柄部の外縁先端は突出せず、その単枝は卵形です(以上、日本海岸動物図鑑より)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Monocorophium属の1種_東京湾産_
採取:東京都 お台場 (2017年11月)
体長:2.9mm
特徴:雄個体。第2触角が著しく発達しているが
静岡タイプよりは小さい。第2触角の柄節に突起がある。
第2胸脚の指節に2歯ある。
1mm
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:(1) 原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p178.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2024 Neko no Shippo