500μm
14a
14b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_13a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.4mm
第1触覚:0.7mm
第2触覚:1.1mm
特徴:オホーツク海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_12a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.1mm
第1触覚:0.5mm
第2触覚:0.9mm
特徴:オホーツク海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
500μm
12a
13a
500μm
11a
11b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_9a
採取:新潟県出雲崎市(2016年5月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.5mm
特徴:新潟県の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_8a
採取:新潟県出雲崎市(2016年5月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:3.0mm
特徴:新潟県の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
500μm
8a
9a
500μm
6a
6b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_5a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月) *夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:3.3mm、第1触覚:1.0mm、第2触覚:1.6mm
特徴:胸部の底節板が大きい。
眼が赤く大きい。後方の脚には剛毛がある。
5a
1mm
4b
4a
1mm
1mm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_4a,b
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月) *夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.4mm、第1触覚:0.6mm、第2触覚:1.3mm
特徴:胸部の底節板が大きい。第1触角は短く、第2触角は長い。眼が赤く大きい。
3b
500μm
3a
500μm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_22a,b
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:2.2mm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_21a,b
採取:東京都伊豆大島(2018年3月)
体長:2.0mm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_20a,b
採取:東京都伊豆大島(2018年3月)
体長:2.2mm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_19a
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
体長:2.7mm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_18a
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
体長:2.6mm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
22a
22b
21a
21b
20a
20b
19a
18a
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_17a,b
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.2mm、第1触覚:0.5mm、第2触覚:0.7mm
特徴:北海道の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。やや色が濃い。
500μm
500μm
17a
17b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_16a,b
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.5mm、第1触覚:0.7mm、第2触覚:1.0mm
特徴:北海道の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。やや色が濃い。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_15a,b
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.6mm、第1触覚:0.7mm、第2触覚:1.0mm
特徴:北海道の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。やや色が濃い。
500μm
500μm
15a
15b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_14a,b
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.5mm、第1触覚:0.7mm、第2触覚:1.0mm
特徴:北海道の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。やや色が濃い。
500μm
500μm
500μm
16a
16b
500μm
500μm
10a
10b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_11a,b
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.4mm、第1触覚:0.5mm、第2触覚:0.9mm
特徴:オホーツク海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_10a,b
採取:新潟県出雲崎市(2016年5月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.9mm、第1触覚:0.8mm、第2触覚:1.2mm
特徴:新潟県の日本海で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_6a,b
採取:神奈川県三浦市(2015年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.0mm、第1触覚:0.5mm、第2触覚:1.1mm
特徴:三浦半島の城ヶ島で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_7a,b
採取:神奈川県三浦市(2015年9月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.3mm、第1触覚:0.6mm、第2触覚:1.0mm
特徴:三浦半島の城ヶ島で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
500μm
7a
7b
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_3a,b
採取:茨城県日立市会瀬港(2012年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:1.9mm、第1触覚:0.3mm、第2触覚:0.7mm
特徴:胸部の底節板が大きい。第1触角は短い、第2触角は長い。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_2a
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.5mm
第1触覚:0.6mm
第2触覚:1.5mm
特徴:房総半島先端の野島埼で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
テッポウダマ属の1種 (Guernea sp.)_1a
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.7mm
第1触覚:0.6mm
第2触覚:1.4mm
特徴:房総半島先端の野島埼で採取した小型のヨコエビ。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
500μm
2a
1a
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
テッポウダマ属(Guernea spp.)は夜間にプランクトンネットを引くと高確率で採取できます。ありふれた分類群だと思うのですが
情報は少ないです。黄色~オレンジ色の体色で赤い大きな眼を持つことが特徴です。雄の触角、特に第2触角は長く、体長の
半分程度まで伸びますが雌の触角は短いです。第5~7胸脚の基節葉部は幅広く、第7胸脚基節の葉部は特に幅広く、
第7胸脚には長い棘が並びます。尾節板は基部まで深い切れ込みがあります。vertical*6様に同定して頂きました。
日本からは7種が報告されており、なお未記載種が存在する可能性があるとのことです。
ここでは北海道、茨城県、千葉県、神奈川県、伊豆大島、新潟県、兵庫県から採取した雄個体を記載します。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------