-------------------------------------------------------------------------------------------------
謝辞:小さな生物の掲示板(2015/10/30 の御投稿)において、Ho(No.67)様より、
“タテソコエビ科に見えます。底節板の枚数や大きさが分かれば絞れます。 ”
との御助言を頂きました。御礼申し上げます。
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p183.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
タテソコエビ属(Stenothoe sp.1) 明石タイプ_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触角と胸脚に焦点を合わせた画像。
第2咬脚は第1咬脚よりも大きい。
タテソコエビ属(Stenothoe sp.1) 明石タイプ_1a
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
*夜間採取
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.8mm
第1触覚:1.1mm
第2触覚:1.0mm
特徴:眼が赤く円形。
触角はやや黄色。
側面に朱色の模様がある。
1b
1a
1mm
1mm
--------------------------------------------------------------------------------------------
兵庫県明石市で夜間のネットサンプリングで採取したタテソコエビ科(Stenothoidae)です。
日本海岸動物図鑑[II]によれば、タテソコエビ科は世界に18属、日本からは1属2種が知られています。
第1底節は小さく、第2底節の下に大部分が隠れます。第4底節は非常に大きく特徴的です。
--------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo