
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
このページでは、淡水性のヨコエビを紹介します。小さいので見つけにくいですが、淡水の池にもヨコエビが生息しています。
普段は沈殿物の中に潜っていて、時々遊泳します。飼育は容易で、餌を与えなくても、水槽に腐食を入れておくだけで
1年以上飼育できました。ここで紹介する種は、(1)第1〜第4胸脚に比較して第5〜第7胸脚は長い、(2)第1胸脚は分かり
にくいが、第2胸脚は鎌状、(3)第3〜第7胸脚は歩脚、(4)第1触角に副鞭がある、などの特徴を持ちます。
2020年1月の調査でフロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)と判明しました。 ここで記載している個体は幼体です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_5a
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.3mm
第1触覚:1.0、1.1mm
第2触覚:0.6、0.5mm
特徴:胸脚が発達している。
5a
1mm
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_4a,b
採取:水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.0mm、第1触覚:1.0、0.8mm、第2触覚:0.5、0.5mm
特徴:複眼は小さい。第2触角よりも、第1触角のほうが長い。
4b
1mm
4a
1mm
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_2a〜c
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
体長:2.4mm
第1触覚:1.0、1.0mm
第2触覚:0.5、0.5mm
特徴:直線的に体が伸び、3対の腹脚も伸びているが、
胸脚の構造が不明瞭。
2c
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_1a,b
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)、体長:2.2mm、第1触覚:1.1、1.0mm、第2触覚:0.6mm
特徴:透明な体で消化管が透けて見える。体節は目立たない。第1触角は第2触角の2倍程度。
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
200μm
200μm
1mm
1mm
第2咬脚
第1咬脚
6b
6a
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_5a
採取:群馬県前橋市(2015年4月)
体長:4.0mm、第1触覚:2.0mm、第2触覚:1.7mm
特徴:淡水産のヨコエビ。赤城山で採取した。
フロリダマミズヨコエビ(Crangonyx floridanus)_3a〜c
採取:茨城県水戸市(2012年5月)*淡水湿地、昼間
体長:1.5mm、第1触覚:0.6、0.6mm、第2触覚:0.4mm
特徴:小型の個体であるが、胸脚が分かりやすい。
第1〜第4胸脚に比較して第5〜第7胸脚は長い。
第1胸脚は分かりにくいが、第2胸脚は鎌状。
その他の胸脚は歩脚。
3c
500μm
3b
1mm
3a
1mm
500μm