ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1q
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1p
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢の拡大画像。
外枝の先端部に一対の牙のような棘がある。
これはヒゲナガヨコエビ科の特徴。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1o
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3尾肢を分離した画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1n
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾節と第3尾肢の画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1m
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1l
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1k
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
基節は楕円形。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
第2咬脚は第1咬脚と同じくらいの大きさ。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:顎脚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1c
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚よりも短い。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1d
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:第1触覚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1e
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第2触覚の拡大画像。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1a
採取:北海道積丹町(2016年9月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:8.9mm
第1触覚:6.4mm
第2触覚:4.7mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ科(Amphithoidae)と思われる。
第2咬脚が小さいことから雌と思われる。
第3,第4胸脚の形状はヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)
に似ているが、雌の個体なので属レベルの同定は難しい。
ヒゲナガヨコエビ科 Ampithoidae gen. sp.A_1b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:本体の拡大画像。
第1底節板の前方への張り出しは小さいように思える。
100μm
100μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
2mm
1q
1p
1o
1n
1m
1l
1k
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p176.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
このページでは新潟県と北海道で採取したヒゲナガヨコエビ科(Amphithoidae)の雌の個体をまとめました。
日本海岸動物図鑑[II]によれば、ヒゲナガヨコエビ科は第2咬脚の性差が著しく、雄では種の特徴をよく示すが、
雌では種での種の判別は困難、とあります。第1底節や第3、第4胸脚の基節を観察すれば属レベルの分類も
可能かもしれないのですが、ここでは科レベルの同定に留めました。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo