

1mm
1mm
4c
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_9a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:4.4mm
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_6a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:5.1mm
6a
5a
5a
3a
第2触角
特徴:針状の長い棘が少なく、
短い突起のような棘が並ぶ。
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_2a~c
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:7.3mm
特徴:体色はオレンジ色。
第1触角よりも第2触角の方が少し長い。
2b
1mm
2c
第1腹肢と第1~第3尾肢
特徴:腹肢はよく発達している。第3尾肢は双枝。
---------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p181-182.
---------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
1mm
10a
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_4a~c
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:8.6mm
特徴:牡鹿半島の女川町野々浜で採取した。今回採取した中では最も大型の個体。
第1触角
特徴:第1触角第3柄節に鱗状の突起がある。
尾節板
特徴:尾節板は楕円形で切れ込みがない。
尾節板に切れ込みがあるアゴナガヨコエビ
(Pontogeneia rostrata)とは明確に異なる。
Pontogeneia 属とは尾節板の形状が異なるので、
本分類群はアゴナガヨコエビ科の別属かもしれない。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)を掲載しています。日本海岸動物図鑑によればアゴナガヨコエビ科は世界に4属
存在するとのことです。代表種のアゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)は本州以南に分布するとされています。
ここで紹介する種は宮城県牡鹿半島周辺で採取しました。第1触角第3柄節の副鞭がある位置に鱗状の突起が有り、
第1、第2胸脚は同型で、第3尾肢は双枝、尾節板は楕円形、体色はオレンジ色などの特徴を持ちます。
第1触角の鱗状の突起はアゴナガヨコエビににていますが、尾節板に切れ込みがないのでアゴナガヨコエビとは明確に
区別できます。アゴナガヨコエビ科の別属かもしれません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_10a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:5.4mm
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_8a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:5.7mm
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_7a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:5.7mm
1mm
7a
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_5a,b
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:6.6mm
1mm
1mm
4a
1mm
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_3a
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:6.4mm
特徴:牡鹿半島の女川町野々浜で採取した。
1mm
1mm
1mm
第5~第7胸脚
第1~第4胸脚
特徴:第1胸脚と第2胸脚は同じ形状。
Pontogeneia sp.10 牡鹿半島タイプ_1a,b
採取:宮城県牡鹿半島 (2017年8月)
体長:6.4mm
特徴:アゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)と異なり、第1触角と第2触角の長さが同程度。
第1触角第3柄節の副鞭がある位置に鱗状の突起がある。触角は体長の1/3程度。
9a
1mm
1mm
1mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
2a
1a
1b
1mm
8a
4b