ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_3e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
不明瞭であるが掌部に2個の突出がある。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_3d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
掌部の突出が大きい。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_3a~c
採取:千葉県南房総市(2015年3月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.7mm
特徴:第7胸脚の長節と腕節が太いので、
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)
と同定した。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
不明瞭であるが掌部に2個の突出がある。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
掌部の突出が大きい。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_2a
採取:千葉県南房総市(2015年3月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.2mm
特徴:第7胸脚の長節と腕節が太いので、
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)
と同定した。
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)_1a
採取:千葉県南房総市(2015年3月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:12.7mm
特徴:第7胸脚の長節と腕節が太いので、
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)
と同定した。
500μm
500μm
500μm
500μm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
3e
3d
3c
3b
3a
2c
2b
2a
1a
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p189-191.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)はハマトビムシ科(Talitridae)に属しています。日本海岸動物
図鑑[II]によれば、ハマトビムシ科は陸域に分布し、驚くとジャンプする特性があります。第1触覚が著しく短い
ため外見上の識別も容易です。ニホンヒメハマトビムシは雄の第2咬脚の掌部が波打っていること、第7胸脚の
長節と腕節が太いことが特徴です。近縁種のヒメハマトビムシ(Platorchestia platensis)とは第2胸脚掌部の
構造や、第7胸脚の太さで区別できます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------