モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_10a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:6.5mm
第1触覚:3.2mm
第2触覚:2.4mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
幼体と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_9a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:12.8mm
第1触覚:6.8mm
第2触覚:6.4mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が大きく、雄と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_8a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.1mm
第1触覚:5.0mm
第2触覚:4.4mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が小さく、雌と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_7a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:10.4mm
第1触覚:5.4mm
第2触覚:3.8mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が小さく、雌と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_6a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:12.5mm
第1触覚:7.7mm
第2触覚:6.7mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が大きく、雄と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_5a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:12.0mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が大きく、雄と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_4a,b
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:10.4mm
第1触覚:5.7mm
第2触覚:5.0mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が大きく、雄と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_3a,b
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:10.6mm
第1触覚:5.8mm
第2触覚:5.0mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属に似ている。
磯のタイドプールで採取した。
第2咬脚が大きく、雄と思われる。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2m
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第第3尾肢の拡大画像。
外枝の先端部に一対の牙のような棘がある。
これはヒゲナガヨコエビ科の特徴。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2e
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第1~第3尾肢の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2e
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
特徴:第7脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2j
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
特徴:第6脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2i
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2h
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第4胸脚の画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2g
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第3胸脚の画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2f
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部
(先端の節がくっつく場所)に突起がある。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2e
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2a
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2d
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第1咬脚の画像。
底節板(→)が前方に張り出している。
これはヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)の特徴。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚よりも少し短い。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_2a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.9mm
第1触覚:6.5mm
第2触覚:5.9mm
特徴:第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部に
長方形の突起があることが特徴。
磯のタイドプールで採取した。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1p
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第第3尾肢の拡大画像。
外枝の先端部に一対の牙のような棘がある。
これはヒゲナガヨコエビ科の特徴。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1o
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1~第3尾肢の画像。
尾部を横から見たところ。
尾部の上の部分(→)が第3尾肢。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1n
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第1~第3尾肢の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1m
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第7胸脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1l
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第6胸脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1k
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1j
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:第5胸脚の画像。
基節が丸くなっている。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の画像。
基節は細長くヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)に似類似する。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1g
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
第2咬脚の掌部突起を拡大した。
先端は櫛状になっている。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1f
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部
(先端の節がくっつく場所)に突起がある。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1e
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
底節板(→)が前方に張り出している。
これはヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)の特徴。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1c
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:本体から分離しないで第1底節板を撮影したが、
前方への張り出しが分かりにくい。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1a
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.2mm
第1触覚:6.1mm
第2触覚:5.0mm
特徴:第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部に
長方形の突起があることが特徴。
磯のタイドプールで採取した。
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ_1b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚よりも少し短い。
1h
10a
9a
8a
7a
6a
5a
4a
4b
3a
3b
2m
2l
2k
2j
2i
2h
2g
2f
2e
2d
2c
2b
2a
1p
1o
1n
1m
1l
1k
1j
1i
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
200μm
100μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
1mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
2mm
----------------------------------------------------------------------------------------------------
モズミヨコエビ(Ampithoe valida)は第2~4底節板の下縁に数本の棘があることや、
第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部に長方形の突起があることが特徴です。
2016年4月に新潟県新潟市の磯のタイドプールで採取しました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2019 Neko no Shippo
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p176.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------