Pontogeneia rostrata type 3 茨城タイプ_7a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
体長:4.9mm、第1触角:1.7mm、第2触角:1.9mm
特徴:オホーツク海の海岸で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
第1触角と第2触角の長さは同程度。
触角に針状の棘がある。
--------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p181-182.
--------------------------------------------------------------------------------------------
1mm
7a
Pontogeneia rostrata type 3 茨城タイプ_6a,b
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*昼
体長:4.7mm、第1触覚:1.5、1.4mm、第2触覚:1.8、1.8mm
特徴:複眼は大きい。、触角に青色の模様がなく、体表面の模様も薄い。
触角に多数の長い棘がある。
Pontogeneia rostrata type 3 茨城タイプ_5a〜c
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
体長:4.6mm、第1触覚:1.4、1.6mm、第2触覚:2.0、2.0mm
特徴:複眼は大きい。複眼の尾部側に青色の模様がある。
体表面に茶色の縞模様がある。
Pontogeneia rostrata type 3 茨城タイプ_4a〜d
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
体長:4.5mm、第1触覚:1.4mm、第2触覚:2.1mm
特徴:複眼は大きい。複眼の尾部側に青色の模様がある。
腹脚が発達している。第1、第2触角に長い棘がある。
体表面の体節に茶色の縞模様がある。
Pontogeneia rostrata type 3 茨城タイプ_3a〜d
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
体長:6.5mm、第1触覚:2.2mm、第2触覚:2.8mm
特徴:複眼は大きく、形状は平行四辺形に近い。複眼の尾部側に青色の模様がある。
腹脚が発達している。第1、第2触角に長い棘がある。
体表面の体節に茶色の縞模様がある。この個体は抱卵している。
6b
2mm
6a
2mm
5c
1mm
5b
1mm
5a
1mm
4d
1mm
4c
1mm
4b
1mm
4a
1mm
3d
1mm
1mm
3c
3b
1mm
3a
1mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
アゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)は体長8mm、第1触角は第2触角よりも短く、副鞭を欠き、第3柄節の
下縁先端に鱗状の突起があります。第1胸脚、第2胸脚は小さく同型で腕節と前節は同じ長さ。
第2、第3側板の後縁下部に1鈍歯があります。尾節板の長さは基部幅の約1.5倍。先端から2/3で双葉になります。
形態的に良く似た未記録種が日本の海岸に多数分布するとのことです(以上、日本海岸動物図鑑II)。
ここで記載するPontogeneia rostrata type 3 茨城タイプは(1)第1、第2触角に長い棘がある、
(4)体表面の体節に茶色の縞模様がある、などの特徴を持ちます。type 3は雌個体を含みます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Pontogeneia rostrata type 3 ? 茨城タイプ_2a,b
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
体長:4.2mm
特徴:触角柄部に長い棘がある。体表面に模様がない。
500μm
1mm
1mm
Pontogeneia rostrata type 3
茨城タイプ_1a〜c
採取:茨城県ひたちなか市(2018年1月)
体長:4.2mm
特徴:触角柄部に長い棘がある。
Type2と異なり第2触角柄部に青色の模様がない。
眼の後ろの青い模様はType2と共通。
2b
2a
1c
1b
1a