イッケヒゲナガヨコエビ属の1種 (Peramphithoe sp1)
採取:新潟県糸魚川市 能生 (2017年4月)
体長:11.6mm
特徴:この種は新潟県西部に広く分布するかもしれない。
日本産のイッケヒゲナガヨコエビのトウヨウヒゲナガ
(Peramphithoe orientalis)よりも第2胸脚の指節が短く、
掌部よりも明らかに短い。
(トウヨウヒゲナガの第2胸脚の指節は掌部よりも長い。)
イッケヒゲナガヨコエビ属 Peramphithoe Conlan & Bousfield, 1982
2mm
2mm
Ampithoe tarasovi Bulycheva, 1952
3mm
3mm
2mm
2mm
フサゲヒゲナガ Ampithoe zachsi Gurjanova, 1938
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 男鹿半島タイプB
採取:秋田県男鹿市 鵜ノ崎海岸(2018年8月)
体長:5.8mm
特徴:雄個体。第2咬脚の前節掌部に長方形の突起がない。
第2~4底節板の下縁に数本の棘がある。
典型的なモズミヨコエビよりも小型。
未成熟のモズミヨコエビは第2咬脚前節掌部に
突起がないのかもしれない。
1mm
2mm
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 三番瀬タイプB
採取:東京湾三番瀬 (2018年4月)
体長:7.1mm
特徴:雄個体。第2咬脚の前節掌部に長方形の突起がない。
第2~4底節板の下縁に数本の棘がある。
三番瀬の干潟で採取した。
同時に採取した典型的なモズミヨコエビよりも小型。
未成熟のモズミヨコエビは第2咬脚前節掌部に突起がない可能性がある。
2mm
2mm
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 牡鹿半島タイプ
採取:宮城県女川町 (2017年8月)
体長:9.5mm
特徴:大型の雄個体。新潟産の個体(11.2mm)よりは小さい。
第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部に
長方形の突起がある典型的なモズミヨコエビ。
万石浦の干潟で採取した。
泥質で落ち葉などが堆積している場所に生息していた。
2mm
モズミヨコエビ(Ampithoe valida) 新潟タイプ
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:11.2mm、第1触覚:6.1mm、第2触覚:5.0mm
特徴:第2咬脚の前節(先端から2番目の節)の掌部に
長方形の突起があることが特徴。
磯のタイドプールで採取した。
2mm
モズミヨコエビ Ampithoe valida Smith, 1873
2mm
ニッポンモバヨコエビ(Ampithoe lacertosa)小樽タイプ
採取:北海道小樽市(2016年9月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:16.0mm、第1触覚:13.5mm、第2触覚:9.7mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)と思われる。
ニッポンモバヨコエビ(Ampithoe lacertosa)に似ているが、
日本海岸動物図鑑に記載されている
「第2、第3側板の後縁下部の鋭い歯」を確認していない。
2mm
ニッポンモバヨコエビ Ampithoe lacertosa Bate, 1858
ニッポンモバヨコエビ(Ampithoe lacertosa)新潟タイプ_
採取:新潟県長岡市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:15.0mm、第1触覚:10.8mm、第2触覚:9.2mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)と思われる。
ニッポンモバヨコエビ(Ampithoe lacertosa)に似ているが、
日本海岸動物図鑑に記載されている
「第2、第3側板の後縁下部の鋭い歯」を確認していない。
2mm
1mm
2mm
2mm
2mm
ヒゲナガヨコエビ科の未同定種
2mm
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p176.
:Redescriptions of Two Ampithoid Amphipods, Ampithoe lacertosa and A. tarasovi (Crustacea: Amphipoda), from Korea、
Myung-Hwa Shin, Ji Sun Hong and Won Kim、Korean J. Syst. Zool. Vol. 26, No. 3: 295-305, November 2010
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヒゲナガヨコエビ科 sp.G 新潟タイプ
採取:新潟県新潟市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:7.5mm
第1触覚:3.6mm
第2触覚:3.2mm
特徴:第2触覚に房状の棘があることが特徴。
第1触覚と第2触覚はほぼ同じ長さ。
ヒゲナガヨコエビ科 sp.B 積丹タイプ
採取:北海道積丹町(2016年9月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:8.9mm
第1触覚:6.4mm
第2触覚:4.7mm
特徴:ヒゲナガヨコエビ科(Amphithoidae)と思われる。
第2咬脚が小さいことから雌と思われる。
第3,第4胸脚の形状はヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe)
に似ているが、雌の個体なので属レベルの同定は難しい。
ヒゲナガヨコエビ科 sp.B 明石タイプ
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.9mm
第1触覚:2.5mm
第2触覚:2.0mm
特徴:第1触角は第2触角よりも長い。
第6、第7胸脚が長い。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヒゲナガヨコエビ科は世界から14属、日本からは3属が知られています。海藻に巣を作り生息しています。第2咬脚の性差が
大きく、雄では種の特徴が現れますが、雌は種の判別が困難です。第3尾肢の外枝先端に1対鉤状棘を持ちます。主要属は
ヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe sp.)とイッケヒゲナガヨコエビ属(Peramphithoe sp.)です。
ヒゲナガヨコエビ属(Ampithoe sp.)は第1底節が前方に伸びること、第3、第4胸脚の基節がやや細長く長方形であることが
特徴です。代表種はニッポンモバヨコエビ(Ampithoe lacertosa)と、モズミヨコエビ(Ampithoe valida)です。この2種は第2胸脚の
形状や、第2~4底節板の棘の有無などで区別できます。ここではこの2種の他、フサゲヒゲナガ(Ampithoe cf. zachsi) と、
Ampithoe tarasovi を記載します。
イッケヒゲナガヨコエビ属(Peramphithoe sp.)は第1底節が前方に伸びないこと、第3、第4胸脚の基節が膨れて楕円形であること、
などの特徴を持ちます(以上、日本海岸動物図鑑[II])。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2mm
2mm
ヒゲナガヨコエビ科 sp.D 明石タイプ
採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:6.0mm
第1触覚:2.6mm
第2触覚:2.5mm
特徴:第2触角は第1触角よりも太く剛毛がある。
第1触角と第2触角は長さは同程度。
眼は小さく円形。
干潮時に海藻についていたものを採取した。
ヒゲナガヨコエビ科 sp.C 三浦半島タイプ
採取:神奈川県三浦市 油壺(2013年7月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.7mm
第1触覚:2.2mm
第2触覚:1.3mm
特徴:第2触角よりも第1触角のほうが長い。
第2触角は太い。眼は赤く、円形。
1mm
ヒゲナガヨコエビ科 sp.B 新潟タイプ
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)
撮影倍率:x40(光学顕微鏡)
第1触角:4.3mm
第2触角:3.4mm
体長:7.7mm
特徴:第1触角が第2触角よりも長い。
第1咬脚と第2咬脚が同程度の長さ。
ヒゲナガヨコエビ科 sp.A 気仙沼タイプ
採取:宮城県気仙沼大島(2012年9月)*昼
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:3.6mm、第1触覚:2.2mm、第2触覚:1.6mm
特徴:鮮やかな緑色をしたヨコエビ。
触角は長く、複眼は小さい。
第1、第2胸脚(咬脚)は小さい。
2mm
イッケヒゲナガヨコエビ属の1種 (Peramphithoe sp2)
採取:千葉県南房総市 房総半島(2015年3月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:6.6mm、第1触覚:4.7mm、第2触覚:2.6mm
特徴:掲示板(現在廃止)でHo(No67)氏に
「ヒゲナガヨコエビ科のようです。
Peramphithoeだと思います。」とコメントを頂いた。
2mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo