ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_9a
採取:新潟県出雲崎市(2016年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:3.1mm
特徴:小型の個体。
幼体と思われる。
9a
8a
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_8a
採取:新潟県出雲崎市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:5.9mm
第1触覚:1.4mm
第2触覚:2.0mm
特徴:第2咬脚が小さいので、雌、
あるいは幼体と思われる。
500μm
500μm
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_7a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.8mm 第1触覚:1.2mm 第2触覚:1.5mm
特徴:オホーツク海で採取した個体。
新潟で採取した個体に良く似ている。
第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
ヘッピリモクズ属の正確な同定には尾節の形状(尾節板は先端部のみが
少し切れ込む)を観察する必要がある。
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
7f
7e
7d
7c
7b
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_6a
採取:新潟県出雲崎市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:9.0mm
第1触覚:2.6mm
第2触覚:3.3mm
特徴:比較的大きな個体。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_6b
体長:9.0mm
特徴:拡大画像。
よく見ると眼がハート型。
1mm
2mm
7a
6b
6a
500μm
500μm
500μm
500μm
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_5a
採取:新潟県柏崎市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:7.0mm
第1触覚:1.9mm
第2触覚:2.1mm
特徴:第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
2019年に神奈川県湘南海岸、2020年に茨城県ひたちなか市で
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)を採取したが、
神奈川・茨城県の個体群と、新潟の個体群は第1咬脚だけでなく、
触角の柄節の形状(緩い弧状)が酷似している。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟・タイプ_4b
撮影倍率:x14実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚の方が少し長い。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_4a
採取:新潟県出雲崎市(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:8.0mm
第1触覚:2.2mm
第2触覚:2.6mm
特徴:第2触覚の鞭部が短い。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_3c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2胸脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1胸脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_3a
採取:新潟県出雲崎市(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:6.7mm
第1触覚:2.0mm
第2触覚:2.1mm
特徴:第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
2019年に神奈川県湘南海岸、2020年に茨城県ひたちなか市で
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)を採取したが、
神奈川・茨城県の個体群と、新潟の個体群は第1咬脚だけでなく、
触角の柄節の形状(緩い弧状)が酷似している。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2j
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:尾肢、尾節の拡大画像。
側面からでは内枝、外枝の構造が分かりにくい。
正面から観察する必要がある。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
ゲンコツのような形で特徴的。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2b
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第2触覚は第1触覚よりも長い。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_2a
採取:新潟県出雲崎町(2016年4月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:9.5mm
第1触覚:3.1mm
第2触覚:3.6mm
特徴:第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
2019年に神奈川県湘南海岸、2020年に茨城県ひたちなか市で
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)を採取したが、
神奈川・茨城県の個体群と、新潟の個体群は第1咬脚だけでなく、
触角の柄節の形状(緩い弧状)が酷似している。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1m
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:尾肢、尾節の拡大画像。
側面からでは内枝、外枝の構造が分かりにくい。
正面から観察する必要がある。
第2尾肢、第3尾肢に棘がある。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1l
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第7咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1k
撮影倍率:x4(実体顕微鏡)
特徴:第6咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1j
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第5咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1i
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第4咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1h
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第3咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1g
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
ゲンコツのような形で特徴的。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1e
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第2触覚の拡大画像。
柄部が長い。
鞭部は12節。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1d
撮影倍率:x5(実体顕微鏡)
特徴:第1触覚の拡大画像。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1c
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
特徴:拡大画像
底節板に焦点を合わせた。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1a
採取:新潟県柏崎市(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:9.5mm
第1触覚:2.9mm
第2触覚:3.7mm
特徴:第1咬脚の形状(前節が円形または角の丸い三角形)が
ヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)に良く似ている。
2019年に神奈川県湘南海岸、2020年に茨城県ひたちなか市で
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)を採取したが、
神奈川・茨城県の個体群と、新潟の個体群は第1咬脚だけでなく、
触角の柄節の形状(緩い弧状)が酷似している。
ヘッピリモクズ属の正確な同定には尾節の形状(尾節板は先端部のみが
少し切れ込む)を観察する必要があるが、
上記の類似点のため、新潟の個体群をヘッピリモクズ属の1種
(Allorchestes sp.)と同定することにした。
ヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)新潟タイプ_1b
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
特徴:拡大画像。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
2mm
1mm
1mm
1mm
1mm
1mm
2mm
5b
5a
4b
4a
3c
3b
3a
2j
2i
2h
2g
2f
2e
2d
2c
2b
2a
1m
1k
1l
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
500μm
500μm
500μm
500μm
5j
5i
5h
5g
5f
5e
5d
5c
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
モクズヨコエビ科は世界から7属、日本からは3属が知られています。第1触角は第2触角の柄部よりも長く、第3尾肢は通常単肢、
双肢の場合は内肢が鱗状で小さくなります。モクズヨコエビ属(Hyale)は第3尾肢は単肢、尾節板は基部近くまで切れ込むか、
完全に双葉に分かれます(日本海岸動物図鑑II)。一方、日本海岸動物図鑑の出版以降、モクズヨコエビ属(Hyale)は北太平洋動物相に
基づいたBousfieldとHendrycks(2002年)の研究によって、Hyale属、Apohyale属、Protohyale属、Ptilohyale属、Serejohyale属に
分割されました。代表種のフサゲモクズ(Ptilohyale barbicornis, syn: Hyale barbicornis)も以前はHyale属に含められていましたが、
Ptilohyale属に移動されたようです。ただ、異論もあるようで議論が落ち着くにはもう少し時間がかかりそうです。
ここで記載する個体群はヘッピリモクズ属の1種(Allorchestes sp.)と思われます。代表種のヘッピリモクズ(Allorchestes carinata)は
体長40mm、九州西岸と北海道から知られています。第3尾肢は単肢、先端に棘を欠きます。尾節板は先端部のみが少し切れ込みます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------