エンマヨコエビ科の1種 (Dexaminidae gen sp.G) 
 採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)*夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:3.4mm
 第1触覚:0.9mm
 第2触覚:1.1mm
 特徴:幼体と思われる。
     尾肢基部には茶色の模様がある。 
3a
1mm
 エンマヨコエビ科の1種 (Dexaminidae gen sp.G) 
 採取:日立市会瀬港(2012年8月)*夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:2.1mm
 第1触覚:0.7mm
 第2触覚:1.0mm
 特徴:小型の個体。
     尾肢基部には茶色の模様がある。 
 エンマヨコエビ科の1種 (Dexaminidae gen sp.G) 
 採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:2.6mm
 第1触覚:1.0mm
 第2触覚:1.0mm
 特徴:幼体と思われる。
     尾肢基部には茶色の模様がある。 
2a
500μm
1a
500μm
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo 
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 茨城県ひたちなか市の磯などで採取しヨコエビ類の1種を記載します。エンマヨコエビ科としていますが、第2・3尾節の構造を
 精査していないので確信がありません。別科の可能性があります。Dexaminidae gen. sp.E の幼体かも知れません。
 ヨコエビガイドブック(有山啓之著)によればエンマヨコエビ科は第1触角副鞭が痕跡的で、第2・3尾節が融合することが
 特徴です。第1・2咬脚は雄雌ともに小さく、テッポウダマ属、トゲホホヨコエビ属、ホヤノカンノン属が含まれます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------