
ヨコエビ_分類群05(045)-4a
採取:新潟県柏崎市 鯨波(2014年4月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:3.4mm
第1触覚:0.9mm
第2触覚:1.1mm
特徴:幼体と思われる。
尾肢基部には茶色の模様がある。
4a
1mm
ヨコエビ_分類群05(045)-3b
撮影:実体顕微鏡
特徴:尾肢基部の茶色の模様が目立つ。
ヨコエビ_分類群05(045)-3a
採取:日立市会瀬港(2012年8月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.1mm
第1触覚:0.7mm
第2触覚:1.0mm
特徴:小型の個体。
尾肢基部には茶色の模様がある。
ヨコエビ_分類群05(045)-2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:尾肢基部の茶色の模様に焦点を合わせた画像。
ヨコエビ_分類群05(045)-2a
採取:茨城県ひたちなか市平磯(2012年11月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.6mm
第1触覚:1.0mm
第2触覚:1.0mm
特徴:幼体と思われる。
尾肢基部には茶色の模様がある。
ヨコエビ_分類群05(045)-1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:胸脚に焦点を合わせた画像。
胸脚は太く、棘がある。
ヨコエビ_分類群05(045)-1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
特徴:複眼が大きい、
複眼に焦点を合わせた画像。
育房内に卵を持っている。
ヨコエビ_分類群05(045)-1a
採取:ひたちなか市平磯(2012年4月)*夜間
撮影倍率:x40(生物顕微鏡、視野合成)
体長:8.3mm
第1触覚:2.7、2.6mm
第2触覚:2.6、2.1mm
特徴:複眼が大きい、
第1触覚と、第2触覚の長さは同程度。
体節の背側に赤色の斑紋がある。
尾肢基部には茶色の模様がある。
3b
500μm
3a
500μm
2b
500μm
2a
500μm
1c
2mm
1b
2mm
1a
2mm
---------------------------------------------------------------------------------------------
未同定のヨコエビを紹介します。ここで紹介する種は、(1)複眼が大きい、(2)第1触覚と、
第2触覚の長さは同程度、(3)体節の背側に赤色の斑紋がある、(4)尾肢基部には
茶色の模様がある、などの特徴を持ちます。 夜行性であることや、眼が大きいことが
アゴナガヨコエビに似ているのですが、胸脚が太く、胸脚に棘があることから判断に迷います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo