テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_4a
採取:北海道泊村(2016年4月)
撮影倍率:x4(生物顕微鏡)
体長:4.0mm
特徴:積丹半島で採取した。
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
額角は第1触覚の第1柄節より長い。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_3a
採取:北海道岩内町(2016年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.9mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:焦点を変えて撮影した画像。
額角は第1触覚の第1柄節より長い。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_2a
採取:北海道岩内町(2016年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:2.1mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
頭部の額角が長いため、
テングヨコエビ(Pleustes sp.)と思われる。
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
4a
3b
3a
2b
2a
-------------------------------------------------------------------------------------------------
謝辞:小さな生物の掲示板(2013/10/07 の御投稿)において、
Ho(No.67)様に、“テングヨコエビ科と思われる。ヒドロ虫やサンゴの表面にいることの多いグループ”
との御助言を頂きました。御礼申し上げます。
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p182-183.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1k
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:尾部に焦点を合わせている。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1j
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1、第2胸脚(咬脚)に焦点を合わせている。
第1橋脚の鋏を開いたときの画像。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1i
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1、第2胸脚(咬脚)に焦点を合わせている。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1h
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1胸脚(咬脚)に焦点を合わせている。
第1、第2胸脚(咬脚)は大きく発達している。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1g
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:触角の基部に焦点を合わせている。
触角は複眼の下方から伸びている。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1f
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第2〜第4底節板にかけての部位に
焦点を合わせている。
第2〜第4(5?)底節板は大きく発達している。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1e
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:複眼から第1底節板にかけての部位に
焦点を合わせている。
第1底節板の輪郭は明瞭ではない。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1、第2咬脚を伸ばした状態。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:咬脚を少し伸ばした状態。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:底節板に焦点を合わせている。
体色は赤褐色で不透明。
テングヨコエビ属 (Pleustes sp.2)_1a
採取:ひたちなか市平磯(2011年7月)*海岸(磯)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:1.8mm
第1触角:0.3mm
第2触角:0.3mm
特徴:第2〜第4(5?)底節板は大きく発達している。
第1、第2胸脚(咬脚)は大きいが、
曲げた状態では底節板に隠されて見えない。
触角は複眼の下方から伸長する。
1k
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本海岸動物図鑑[II]によれば、テングヨコエビ属(Pleustes)は額角が長く、第1触覚の第1柄節を超えることが
特徴です。近縁属のオタフクヨコエビ属(Parapleustes)の額角は第1触覚の第1柄節に達しないそうです。
テングヨコエビ科(Pleustidae)は、世界に15属、日本からは5属が知られているそうです。
ここで紹介するテングヨコエビ属の不明種(Pleustes sp.2)は北海道の日本海と、茨城県で採取しました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------