ヒメハマトビムシ(Platorchestia pacifica)男鹿タイプ
採取:秋田県男鹿市 男鹿半島 (2018年8月)
体長:8.9mm
特徴:男鹿半島南岸の鵜ノ崎海岸で採取した。雄。
第2咬脚前節下縁に剛毛を欠くことからP. joiは除外される。
第2腹脚柄部縁部の剛毛数は9本。
第3腹脚柄部縁部の剛毛数は10~11本、中央部の剛毛数は6本。
尾節板の棘の本数は7本で頭部側に2本の棘が隣接して配置されている。
P. joiは頭部側に2本の棘が隣接して配置され、合計本数は8本。
ヒメハマトビムシ属 Platorchestia Bousfield, 1982
2mm
2mm
ニッポンスナハマトビムシ(Talorchestia nipponensis Morino, 1972)
1mm
ハマトビムシ科の未同定種
2mm
2mm
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus (Derzhavin, 1937) )
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p189-191.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
ハマトビムシ科 sp.B 八郎潟タイプ
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:7.3mm
特徴:八郎潟の河口干潟で採取した。雄。
ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia sp.)の未成熟個体かもしれない。
第1触角の柄部は3節、鞭部3節。
第2触角の柄部は3節、鞭部は12節。
第6胸脚の基節板後葉の前縁と下縁は円形に交わる。
尾節板の棘の本数は8本で頭部側に2本の棘が隣接して配置されている。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis)
採取:北海道石狩市(2016年9月)
撮影倍率:x0.67(実体顕微鏡)
体長:20.3mm
第1触覚:2.0mm
第2触覚:14.3mm 柄部6.4mm 鞭部7.9mm
特徴:第2触角の鞭部が柄部よりも長いことが特徴。
ホソハマトビムシ(Paciforchestia pyatakovi)も鞭部が柄部
よりも長いという特徴を持つが、この個体の第2触角は体長の
3/4程度であり、ホソハマトビムシの記載よりも明らかに長い。
複眼もホソハマトビムシの記載よりも大きく、
ヒゲナガハマトビムシの記載に一致する。
ヒゲナガハマトビムシ(Trinorchestia trinitatis (Derzhavin, 1937))
ニッポンスナハマトビムシ(Talorchestia nipponensis)
synonym Talorchestia nipponensis Morino, 1972
accepted as Sinorchestia nipponensis (Morino, 1972)
採取:新潟県出雲崎町(2016年4月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:15.3mm
第1触覚:1.4mm
第2触覚:6.8mm
特徴:第2触覚の柄部に突出部があることから
ニッポンスナハマトビムシ(Talorchestia nipponensis)
と同定した。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハマトビムシ科(Talitridae)は世界から33属、日本からは7属が知られています。第1触角が著しく短く、尾節板は肉質で単葉、
雌の第2胸脚(咬脚)の指節は退化しています。砂浜などの海岸だけでなく、内陸の腐植土壌中にも生息します。
危険を感じるとジャンプをして逃げます。海岸からはヒメハマトビムシ属(Platorchestia)、スナハマトビムシ属(Talorchestia)、
ホソハマトビムシ属(Paciforchestia)、内陸からはオカトビムシ(Platorchestia humicola)などが見つかります。
属レベルの分類には第6胸脚の底節板の構造や、第2触角第3節の構造を見る必要があります。さらに種レベルの分類には
雄の第2胸脚(咬脚)の構造、腹肢、第2触角に対する第1触角の長さ、第6胸脚の鰓なども観察する必要があります
(以上、海岸動物図鑑II)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハマトビムシ科 sp.C 男鹿半島タイプ
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:6.9mm
特徴:戸賀海水浴場で採取した。雌。
第1触角の柄部は3節、鞭部3節。
第2触角の柄部は3節、鞭部は11節。
第6胸脚の基節板後葉の前縁と下縁は円形に交わる。
2mm
ハマトビムシ科 sp.A 新潟タイプ
採取:新潟県柏崎市 (2017年5月)
体長:11.0mm
特徴:笠島海岸で採取した。雄。
第2胸脚(咬脚)掌部の突出が1個である特徴は
ニホンヒメハマトビムシ(Platorchestia pachypus)に似ているが、
第7胸脚の長節と腕節が太くない。
ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia spp.)の未成熟個体は
第2胸脚(咬脚)掌部の2個の突出が不明瞭なので、
ヒメハマトビムシ種群の可能性もある。
2mm
ヒメハマトビムシ種群(Platorchestia sp.)
採取:静岡県静岡市 三保 (2017年3月)
体長:11.2mm
特徴:第2胸脚(咬脚)は掌縁部に2個の突出があることから、
ヒメハマトビムシ種群の1種と思われる。
第2咬脚前節下縁に剛毛を欠くことからP. joiは除外される。
P. pacifica、またはP. parapacificaと思われる。
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo