
 

 
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
 体長:2.7mm
 特徴:八郎潟加工干潟(船越水道)の砂の中から採取した。
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
 体長:3.2mm
 特徴:八郎潟加工干潟(船越水道)の砂の中から採取した。
500μm
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
 体長:3.3mm
 特徴:八郎潟加工干潟(船越水道)の砂の中から採取した。
     普通のヨコエビと異なり体が扁平で横向きにするのが難しい。
     30分程度採取を行ったが、3匹しか採取できなかった。
     日本海岸動物図鑑のヒノマルソコエビの記載と異なり第2触角は短い。
     第1胸脚(咬脚)の腕節の後縁は張り出している。
     第5胸脚は大きく発達しているが日本海岸動物図鑑の
     ヒノマルソコエビのイラストとは形が異なる。
     第3尾肢が発達している。尾節板は双葉。
500μm
500μm
500μm
1mm
1mm
6a
5b
5a
4c
4b
4a
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:ひたちなか市平磯(2012年4月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:3.7mm
 第1触覚:0.7mm
 第2触覚:1.9、1.9mm
 特徴:後方の胸肢が太く大きく、棘が密生している。
     第1触角は短く、第2触角は長い。
     マルソコエビのなかまと思われる。
7a
2mm
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)_8a
 採取:兵庫県明石市 明石港(2013年4月)
 撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
 体長:3.5mm
 第1触覚:0.6mm
 第2触覚:3.7mm
 特徴:第1触角は短く、第2触角は長い。
     第5胸肢の形状が特徴的。
     眼が大きい。
8a
1mm
Since 2005/9 Copyright 2023 Neko no Shippo 
3a
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:千葉県銚子市 (2022年4月)
 体長:2.0mm
 特徴:体は扁平で第5胸脚の腕節と前節は強大
1a
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:茨城県ひたちなか市 (2020年1月)
 体長:2.5mm
 特徴:夜間ネットサンプリングで採取。
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:千葉県銚子市 (2022年4月)
 体長:2.0mm
 特徴:体は扁平で第5胸脚の腕節と前節は強大
 マルソコエビ属(Urothoe sp.)
 採取:千葉県銚子市 (2022年4月)
 体長:2.0mm
 特徴:体は扁平で第5胸脚の腕節と前節は強大
2a
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 マルソコエビ科(Urothoidae)はヒサシソコエビ科と異なり、額角はひさし状に伸びません。体は扁平で第5胸脚の腕節と前節は強大で
 多数の棘を備えます。尾節板は双葉、砂泥中に生息します(日本海岸動物図鑑)。ヨコエビガイドブック(有山啓之著)によれば
 マルソコエビ科は潜砂行動は迅速で、第6,7胸脚の第4,5節が細いことでツノヒゲソコエビ科と区別できます。
 ここでは秋田県の八郎潟河口干潟と茨城県ひたちなか市、千葉県銚子市などで採取したマルソコエビ属(Urothoe spp.)を記載します。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 
200μm
2a