Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_3c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚鞭部の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_3b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚柄部の拡大画像。
第1、第2触覚の柄部に針状の棘がある。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_3a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.9mm
第1触覚:1.8mm
第2触覚:1.9mm
特徴:オホーツク海の海岸で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。
第1、第2触覚の長さは同程度。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2k
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第1触覚柄部の第3柄節に鱗状の突起(→)がある。
この特徴はアゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)
に似ている。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2c
撮影倍率:x3(生物顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:8.2mm
第1触覚:2.5mm
第2触覚:2.9mm
特徴:オホーツク海の海岸で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。
第2触覚は第2触覚よりも少し長い。
第1、第2咬脚が発達しているので雄かもしれない。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_2b
撮影倍率:x2(生物顕微鏡)
特徴:触覚以外の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3胸脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1d
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚の拡大画像。
第1触覚柄部の第3柄節に鱗状の突起がある。
この特徴はアゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)
に似ている。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x2(実体顕微鏡)
体長:7.7mm
第1触覚:2.8mm
第2触覚:2.4mm
特徴:オホーツク海の海岸で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。
第1、第2触覚の長さは同程度。
第1、第2咬脚が発達しているので雄かもしれない。
Pontogeneia sp.3 紋別タイプ_1b
撮影倍率:x2(生物顕微鏡)
特徴:触覚以外の拡大画像。
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
1mm
2mm
1mm
2mm
3c
3b
3a
2k
2j
2i
2h
2g
2f
2e
2d
2c
2b
2a
1j
1i
1h
1g
1f
1e
1d
1c
1b
1a
500μm
1a
------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p181-182.
------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)を掲載しています。ここで紹介する種はオホーツク海の海岸で
採取しました。第1、第2咬脚が発達している個体が見つかりました。この個体は雄かもしれません。
日本海岸動物図鑑によればアゴナガヨコエビ科は世界に4属存在するとのことです。
狭義のアゴナガヨコエビ(Pontogeneia rostrata)は本州以南に分布するとされていますので、
本種はPontogeneia rostrataではないのかもしれません。日本海岸動物図鑑によれば、
Pontogeneia rostrata以外にも形態的に良く似た未記録種が日本の海岸に多数分布するそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo