
ヤシャヒメヨコエビ属(Abludomelita sp.1)
採取:北海道積丹町 (2016年9月)
撮影倍率:x1(実体顕微鏡)
体長:6.8mm、第1触覚:4.6mm、第2触覚:3.6mm
特徴:日本海岸動物図鑑[II]によれば、
メリタヨコエビ属(Melita)とヤシャヒメヨコエビ属
(Abludomekita)はよく似ていて、
近い将来に再統合される可能性があるとのこと。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
メリタヨコエビ科(Melitidae)は日本海岸動物図鑑[II]によれば、世界で69属が知られている大きなグループです。
日本からは10属が知られています。主要属はイソヨコエビ属(Elamopus)、スンナリヨコエビ属(Maera)、
メリタヨコエビ属(Melita)、ヤシャヒメヨコエビ属(Abludomelita)です。これらの属を見分けるためには第3尾肢を
詳細に観察する必要があります。イソヨコエビ属の第3尾肢の2本の枝は同じ長さで短く、スンナリヨコエビ属の第3尾肢の
2本の枝は同じ長さで長く、メリタヨコエビ属の第3尾肢は内肢は鱗状で外肢は長く1節、ヤシャヒメヨコエビ属の第3尾肢は
鱗状で外肢は長く2節(先端節は小さい)などの違いがあります。
代表属のメリタヨコエビ属(Melita Leach, 1814)は転石や牡蠣殻の下などから見つかります。種レベルの同定には
第1触角の副鞭、第1、第2咬脚の形状、雌の第6底節板、腹側板と第3尾肢の形状を観察する必要があります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
ナガタメリタヨコエビ(Melita nagatai)男鹿半島タイプ
採取:秋田県男鹿市 (2018年8月)
体長:7.3mm
特徴:男鹿半島の鵜ノ崎海岸で採取した。雄個体。
第1触角の副鞭は3節。第1胸脚の前節の後縁が突出する。
第2胸脚に棘が多い。第3腹節の後縁の角に小さな突起がある。
尾節板に深い切れ込みがある。尾節に数本の棘がある。
メリタヨコエビ属(Melita sp.1) 積丹タイプ
採取:北海道積丹町 (2016年9月)
体長:7.2mm、第1触覚:4.7mm、第2触覚:3.0mm
特徴:メリタヨコエビ属(Melita)と思われる。
第2咬脚が大きいので雄と思われる。
海藻に付着していた個体を採取した。
保存状態が悪く、腐敗している。
メリタヨコエビ科 sp.A 千葉・新潟タイプ
採取:新潟県出雲崎市 (2016年4月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.9mm 第1触覚:2.7mm 第2触覚:1.4mm
特徴:メリタヨコエビ科(Melitidae)と思われる。
夜間のネットサンプリングで採取した。
第2咬脚が小さいので雌と思われる。
属レベルの分類には第3尾肢の詳細な観察が必要。
イソヨコエビ(Elasmopus cf. japonicus)
採取:茨城県ひたちなか市(2016年4月)
体長:5.0mm
特徴:磯(ひたちなか市平磯)で干潮時に採取した。
第3尾肢の内肢、外肢がほぼ同じ長さであることから、
イソヨコエビ属であることは間違いないと思われる。
第1触角の副鞭は1節であり、
日本海岸動物図鑑によるイソヨコエビの記載と異なる。
小型個体であるために節数が少ない可能性があるが、
Elasmopus 属の別種である可能性もある。
尾節板の先端に棘がある特徴は
日本海岸動物図鑑のイラストに良く似ている。
スンナリヨコエビ(Maera sp.)
採取:神奈川県三浦市 油壺(2013年7月)
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
体長:4.9mm、第1触覚:2.4mm、第2触覚:1.5mm
特徴:スンナリヨコエビ(Maera sp.)と思われる。
第2咬脚が非常に大きい。
第2触角よりも第1触角のほうが長い。
第1触角の副鞭が長い。
2mm
2mm
1mm
1mm
2mm
2mm
2mm
1mm
メリタヨコエビ科の未同定種
1mm
イソヨコエビ (Elasmopus japonicus Stephensen, 1932)
1mm
スンナリヨコエビ属 Maera Leach, 1814
ヤシャヒメヨコエビ属 Abludomelita Karaman, 1981
1mm
メリタヨコエビ属 Melita Leach, 1814
2mm
2mm
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
-------------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:原色検索 日本海岸動物図鑑[II] 西村三郎 編著 保育社、1995年、p185-187.
東京湾のヨコエビガイドブック、小川 洋、東邦大学、2011年、p104.
-------------------------------------------------------------------------------------------------