Polycheria sp. 紋別タイプ_8a
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:3.5mm
第1触覚:1.9mm
第2触覚:2.1mm
特徴:北海道の日本海で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
Polycheria sp. 紋別タイプ_7a
採取:北海道岩内町(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:3.8mm
第1触覚:1.9mm
第2触覚:2.1mm
特徴:北海道の日本海で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
Polycheria sp. 紋別タイプ_6a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:3.8mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
Polycheria sp. 紋別タイプ_6b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚柄部の拡大画像。
Polycheria sp. 紋別タイプ_5a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.3mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
アゴナガヨコエビ科(Pontogeneiidae)と思われる。
Polycheria sp. 紋別タイプ_4a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.0mm
第1触覚:2.0mm
第2触覚:1.9mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
Polycheria sp. 紋別タイプ_4b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚柄部の拡大画像。
Polycheria sp. 紋別タイプ_3a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.6mm
第1触覚:2.1mm
第2触覚:1.8mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
Polycheria sp. 紋別タイプ_2a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.9mm
第1触覚:2.1mm
第2触覚:1.8mm
特徴:夜間のネットサンプリングで採取した。
眼が大きい。
Polycheria sp. 紋別タイプ_2b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚に焦点を合わせた画像。
第2触覚の柄部が長い。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1k
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第7咬脚、第6節、第7節の画像。
フックのような構造。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1j
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第6咬脚、第6節、第7節の画像。
フックのような構造。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1i
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第5咬脚、第6節、第7節の画像。
フックのような構造。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1h
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第4咬脚、第6節、第7節の画像。
フックのような構造。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1g
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3咬脚、第6節、第7節の拡大画像。
フックのような構造。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1f
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第3咬脚の画像。
第6節、第7節がフックのような構造を作る。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1e
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第2咬脚の画像。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1d
撮影倍率:x100(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の拡大画像。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1c
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:第1咬脚の画像。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1b
撮影倍率:x40(生物顕微鏡)
特徴:触覚に焦点を合わせた画像。
第1、第2触覚の長さは同程度。
Polycheria sp. 紋別タイプ_1a
採取:北海道紋別市(2016年9月)
撮影倍率:x3(実体顕微鏡)
体長:4.2mm
第1触覚:2.2mm
第2触覚:2.2mm
特徴:オホーツク海で採取した個体。
夜間のネットサンプリングで採取した。
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
500μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
200μm
500μm
1mm
1mm
1mm
1mm
8a
7a
6b
6a
5a
4b
4a
3a
2b
2a
1k
1j
1i
1h
1f
1g
1e
1d
1c
1b
1a
------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:Hirayama, A. 1984. Taxonomic studies on the shallow water gammaridean
Amphipoda
of West Kyushu, Japan III. Dexaminidae (Polycheria and Paradexamine).
Publications of the Seto Marine Biological Laboratory 29(4/6): 187-230.
------------------------------------------------------------------------------------------
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo
--------------------------------------------------------------------------------------------------
ホヤノカンノン属(Polycheria Haswell, 1879)は尾索動物に対して棲み込みを行う特異な生態を持ちます。
ここに記載するオホーツク海沿岸から採取したホヤノカンノン属の1種はPolycheria osborni Calman, 1898に
全体的な形態が似ています。P. osborniは北米西岸のアメリカからカナダにかけての高緯度地域に分布します。
日本(九州)からはPolycheria atolli orientalis、Polycheria amakusaensisが知られています。
vertical*6様に同定して頂きました。御礼申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------