--------------------------------------------------------------------------------------------
参考文献:
A New Amphilochid Species (Crustacea: Amphipoda: Amphilochidae)from a Spiny Lobster.
SHIGEYUKI YAMATO、Publ. Seto Mar. Bioi. Lab., 36(1/2), 99-106, 1993. (Article 9) .
A new species of Apolochus (Crustacea, Amphipoda, Gammaridea, Amphilochidae) in Maryland coastal bays,
USA with notes on its abundance and distribution. Andrés G. Morales-Núñez, Paulinus Chigbu、
Andrés G. Morales-Núñez & Paulinus Chigbu / ZooKeys 571: 81–104 (2016).
--------------------------------------------------------------------------------------------
チビマルヨコエビ属(Gitanopsis sp.1)_1a
採取:茨城県ひたちなか市 平磯 (2018年1月)
体長:4.8mm
特徴:第1触角、第2触角は柄部と鞭部の長さが同じくらいで短い。
眼は大きい。大顎の鬚(Palp)の先端が鋭い。
第1咬脚と第2咬脚のタイプはTransvers (Rectipalmate)。
第3尾肢は双枝。
尾節板は細長い三角形で先端が鋭い。
3b
3a
1a
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ここで記載する分類群はチビヨコエビ科(Amphilochidae)のチビマルヨコエビ属(Genus Gitanopsis)に似ています。
例えば、1993年に新種記載されたイセエビチビヨコエビ(Gitanopsis iseebi Yamato, 1993)に触覚の形状、大顎の鬚(Palp)、
第1・第2後脚の形状、尾節板の構造が良く似ています。ただし、細かく見ると第2咬脚の掌縁と後縁の角度や
尾節板先端の形状に違いもあります。イセエビチビヨコエビの第2咬脚の掌縁と後縁の角度は緩やかですが、
ここで記載する分類群の第2咬脚の掌縁と後縁は直角に近い角度で交わります。また、イセエビチビヨコエビの尾節板の先端は
鈍角ですが、ここで記載する分類群の尾節板先端は鋭く鋭角です。
イセエビチビヨコエビはイセエビの鰓室から見つかったそうなので、この分類群も何らかの甲殻類に寄生している可能性があります。
一方、ここで記載する分類群は同じチビヨコエビ科のApolochus属にも似ています。例えば、2016年に北米東海岸(メリーランド海岸)
で記載されたApolochus cresti Morales-Núñez & Chigbu, 2016に似ています。第2咬脚の構造に関していえばGitanopsis属よりも
Apolochus属の方が類似性が高いかもしれません。ただ、Apolochus crestiは大西洋の種なので類縁関係はないかもしれません。
ここではチビマルヨコエビ属(Genus Gitanopsis)の1種として記載しますが、情報不足のため暫定的です。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
チビマルヨコエビ属(Gitanopsis sp.1)_3a,b
採取:茨城県ひたちなか市 平磯 (2018年1月)
体長:3.5mm
チビマルヨコエビ属(Gitanopsis sp.1)_2a
採取:茨城県ひたちなか市 平磯 (2018年1月)
体長:3.9mm
500μm
500μm
1mm
2a
Since 2005/9 Copyright 2020 Neko no Shippo